安心感を与える対応とは | 國友寿人のアメバブログ

國友寿人のアメバブログ

昨年から学んでいる潜在意識の世界
過去の出来事の振り返り、セッション等での気づきや感想等を発信していきます。

おはようございます!


昨日は午後くしゃみがでて

から鼻水が止まらなくなり

帰宅してかぜ薬を飲んだら

爆睡zzz

現在にいたる

今はおかげで鼻水が止まっ

ています。

皆さんも季節の変わりめ

体調にお気をつけくださいね
ほっこり


さて

昨日はある老人施設を訪問

しました。車


老人施設、、、

確かオンライン面会に対して

補助金10万円という制度が

熊本市の補助金にあったはず

と思いうーん

そのことも一緒に訪問の際

ご案内しようと考えながら

訪問しました。


そしたら担当者の方から

補助金使って契約したい

という話があり


さすが!!それを使おうと考えて

らっしゃったのだと

タイミングの良さにびっくり

しました。キラキラ



現在色々な補助金が市や県から

でていてしっかり者の方は

抜け目なくその制度をご利用

になられています。


それから体温測定後老人施設の

方へご案内されると

綺麗な介護職員の方がおられ

今回の利用目的について教えて

くれました。


施設に入居されている方と

ご自宅のご家族をビデオ通話

でつなぐためにスマートフォン

を購入したいというものでした。


これからはこのような使い方

は増えてくるのでしょうねラブ


私も日々進化するサービスや

アプリの情報を入手しないと

いけません。グー


そして気づいたのはその綺麗な

介護職員の方はお話し中も

訪問者の方等周りの方への目配せ

を常にされていたことでした。



先日からお客様対応でミス?

も起こしどういう対応をする

とお客様へ安心頂けるのか

を私は一人で主に車の中で考え

たりしてました。



私が今気をつけようと考えて

いることは


・不安を与えるような言い方

をしない

(多くの選択肢を出すのではなく

おすすめのものを提案する)

・私自身も落ち着いて自信を

持って対応する

(この人大丈夫かなと思われない

ために)

それにブラスして昨日の気づき

から

・事前に情報を把握しておく

(担当者の方から情報を正確に
つかんでおくことの大事さを
気づきました)

・周りへの目配せ気配りをする

(介護職員の方の目配せと行動が
スマートだったので)


そんなことを感じました。


普段私の仕事は携帯のサービス

もそうですが色々な情報がメール

でかなりの数飛んで来ます。


めんどくさがりな私は緊急性の

低そうなものは本文をチョロチョロ

見て終わらせてました。ガーン


しかし昨日お会いしたお二人から

情報収集ときめ細やかな対応を

することが人への信用や安心感

を与えるのではないかと気づかされ

ました。


今日からメールのチェックと

目配り気配りを再度注意したい

感じたしだいです。



今日も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。🙇