╲こんにちは/

いつもお付き合いいただきありがとうございます。

 

明後日、5月20日は
二十四節気の四月の中≪小満(しょうまん)≫
そして
七十二候の第22候≪蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)≫(小満の初候)です。

 

先日二十四節気の≪小満(しょうまん)≫についてお話したので、

今日は七十二候の≪蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)≫についてお話しますねニコニコ

いつものように広辞苑第6版から見ていきましょう本

七十二候については広辞苑にはそのものが載っているわけではないので、
言葉や漢字から探っていきます。
(下線筆者)

 

かいこ【蚕】
(「飼い蚕」の意)チョウ目(鱗翅りんし類)カイコガの幼虫。(中略)通常4回の眠みんを経て、脱皮して成長し、絹糸を吐いて繭をつくり、中で脱皮して蛹さなぎとなる。羽化したカイコガは、繭を破って外に出て交尾・産卵し、のち死ぬ。繭から絹糸を取る。家蚕かさん。御蚕おこおしら。〈[季]春〉。

くわ【桑】
①クワ科の落葉高木クワ類の総称。ヤマグワおよびその栽培品種がもっとも普通(中略)。養蚕のために刈りとるから長大なものは少ない。(中略)春、淡黄緑色の単性花を穂状に綴る。雌雄異株、稀に同株。花後、小さい実を結び、熟すれば紫黒色を呈し、味は甘い。材は諸種の用に供し、特に自生樹は硬く、工芸用材として珍重。樹皮の繊維は製紙の原料。殊に葉は養蚕用として重要四木の一つ。〈[季]春〉。「桑の実」は〈[季]夏〉。

②(略)

 

芋づる式に調べて行きますと、

 

し‐ぼく【四木】
こうぞの総称。江戸時代、三草と共に重要植物として栽培された。しもく。「三草―」

さん‐そう【三草】
①実生活に有用な3種の草。紅花、また、麻・藍・木綿の称。

②(略)

 

なるほど。

 

ちなみに、↓

 

くわ‐の‐はし【桑の箸】
桑の材で作った箸。これを常に食事に用いれば中風にかからないという。

 

ほほ~。

桑の木で作った箸で食事をとれば中風(脳血管疾患)にかからないと言われるんですね。

敬老の日のプレゼントに良いかもしれませんねおじいちゃんキラキラプレゼントキラキラおばあちゃん

 

 

さて、「養蚕」と言えば、2014年に世界遺産に登録された、群馬県の富岡製糸場です。

 

富岡市観光協会のホームページです↓

 

 

それから、以下は群馬県立世界遺産センターの富岡製糸場のページです。↓

 

 

 

上記のなかで、キッズページが楽しいですよニコニコ

 

 

 

「明治時代」「日本の近代化」「工場」とくれば、「女工哀史」のような劣悪な環境下で労働力を搾取されていたようなイメージが強いですよね。

でも、富岡製糸場の女工さん達、少なくとも創業当初の女工さん達の境遇は違いました。

士族の子女が主で、8時間労働や休日など労働環境、寮や食堂などの福利厚生がきちんと整備され、昇給や教育システムまで整っていた、日本で最初の、技術的にも女性の労働環境的にも近代的な工場であったそうです。

まあ、富岡製糸場が成功したのを見て、全国にどんどんできた「製糸場」では、実際に「女工哀史」のように過酷な労働を強いられたようですし、富岡でも、民間に払い下げられた後はそれに近いものがあったようですが。

 

 

さて、農林水産省の養蚕のページです↓

 

 

この中の、BUZZMAFFっていう、YouTubeのチャンネルが面白いですほんわか

 

 

ほんと、農水省の若い広報担当さんは頑張っていらっしゃいますイヒ

 

 

それから、国立研究開発法人農業食品産業技術総合研究機構(通称農研機構)の蚕のページです。↓

 

 

上記の、子ども(高学年以上かな?)向けの、「カイコってすごい虫!」というパンフレットです。↓

https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/gmo/kaiko/kaikobio.pdf

 

農研機構も、動画集が役立ちそうなので、ご紹介しておきますねウインク

 

 

 

近藤、子どもたちが小さかった頃、お蚕さんを譲り受けて育てたことがあります。

その時は人工飼料をいただいてきましたが、近くに桑の木が植えられているのを知っていたので、

「桑の葉っぱを与えても良いですか?」と聞いたら、

「与えても良いですが、一回人工飼料を食べたお蚕さんは、生の桑の葉っぱはあまり食べなくなっちゃうんですよ。人工飼料の方がおいしいんでしょうかね😅。自然に近いものの方が良さそうな感じがするんですけどね😅」

ということでした。

意外~😅

 

その資料館では、昔は糸を取った後の、眉の中にいるお蚕さんの蛹を食べていたんだよ、というお話も聞きました。

子ども達のキョロキョロこんな顔が面白かったです😅

捨てるのであれば、そういう利用も、アリだと思います。

姿のままは、私はちょっと…ですが😅

 

ちなみに、「そら豆」って、「空豆」以外にも「蚕豆」とも書くようで、

広辞苑には「空豆」よりも先に「蚕豆」と表示してあります。

「蚕豆・空豆」の季語は夏だけれど、

「蚕豆の花」は春の季語、とのこと。

「蚕豆の花」の記述の中には「空豆」とは書かれていませんでした。

もしかしたら「空」の字は後世の当て字なのかもしれませんねニコニコ

 


最近では、お蚕さんは、ゲノム編集の研究にも役立てられていたり、あるいは最近流行りの「昆虫食」の原料として、またお蚕さんの食べる桑の葉っぱは、健康茶の「マルベリーティー」になったりして、注目を浴びています。

マルベリーティーを試したことがありますが、マイルドで美味しかったですよお茶

女性に良いお茶のようなので、試してみられても良いかもしれませんウインク

 

 

それではまた!

 

 

本日の浮世絵

勝川春章,北尾重政<北尾重政(1世 1739生)>//画『画本宝能縷』,前川六左衛門,天明6(1786)刊. 

国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1286957 (参照 2024-05-15)

 

 

基本の暦ワードの説明はこちらをどうぞウインク

 

 

 

BUZZMAFFと農研機構の動画集は、以前にもご紹介しましたウインク

 

 

 

 

 ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ 

 

楽しい育児クラブで子育てカウンセリングをして10年になります。
仕事は好きだけれど、それとは別に、

個人的にこのブログを書いていますウインク


✕(旧Twitter)もやっています、もちろん個人のアカウントです😅
こちらもよろしくお願いします!

https://twitter.com/f8MLeEtyUgkb75z

でももし、近藤だけでなく、
「楽しい育児クラブ」にも興味を持っていただいたなら、
無料の体験レッスン(動画)を受講してみてください。

近藤共々、よろしくお願いしますニコニコ

 

 


  ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜