いつもお付き合いいただきありがとうございます。
子どもとのお散歩に、季節の話題は不可欠ですね
季節を感じる指標として、日本古来の暦を使うのはいかがでしょう?
(奈良平安期に中国から伝来し、日本の国内事情に合わせて変化してきたものです。)
長らく農業を生業としてきた日本人にとって、季節や気候の良し悪しは死活問題で、良いお天気を祈る気持ちは切実、農作業や祈りの指標としての暦は、大事なものでした。
今までも話題に取り上げてきましたが、ここで一度まとめておきましょう
すべて下線筆者です。
≪二十四節気≫
広辞苑では↓
にじゅうし‐せっき【二十四節気】
太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節を示すのに用いる語。中国伝来の語で、その等分点を立春・雨水などと名づける。二十四節。二十四気。節気。
国立天文台のウェブサイト内、「暦用語解説」のページでは↓
二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められている。
太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、閏月を設ける基準とされており、中気のない月を閏月としていた。全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配している。
同じく、暦Wikiのページでは↓
二十四節気とは
(前略)
二十四節気はその瞬間を指すこともあれば、そこから始まる期間を指すこともあります。
(中略)
二十四節気は奇数番目と偶数番目の2つのグループに分けることができます。
冬至・夏至・春分・秋分を含む偶数番目のグループは中気あるいは中といいます。暦面上では雨水は正月中のように、○月中と表記されます。
立春・立夏・立秋・立冬を含む奇数番目のグループは節気あるいは節といいます。暦面上では立春は正月節のように、○月節と表記されます。
二十四節気は、2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されています 。
2022年2月4日(立春)に行われた北京冬季五輪開会式では、カウントダウンに二十四節気を用いていましたね。(中略)
立春・立夏・立秋・立冬をまとめて四立といいます。これらはそれぞれ季節の始まりを表わします。
(中略)
冬至・夏至・春分・秋分をまとめて二至二分といいます。
(後略)
≪七十二候≫
広辞苑では↓
しちじゅうに‐こう【七十二候】
旧暦で、1年を72に分けた5日または6日間を1候とし、その時候の変化を示したもの。旧暦のもっている太陽暦の要素である。
国立天文台「暦Wiki」のページでは↓
七十二候
七十二候は二十四節気を細分化したもので、気候を表します。
一気を初候・次候・末候の三候に分けるので、合計72個になります。
二十四節「気」と七十二「候」をあわせて「気候」となります。
北魏の正光暦から暦に記載されるようになりました。
七十二候には自然現象や生物の行動を表すものが多く見られます。
ただし、非科学的な内容も含まれますし、具体的な日にちを特定しうるような内容でもありません。
渋川春海は中国から伝来した七十二候を日本の気候や生物に合わせて改訂、新制七十二候を発表しました。
後に宝暦暦でも一部が修正され、現在に至ります。(後略)
≪雑節≫
広辞苑ですと↓
ざっ‐せつ【雑節】
二十四節気以外の節分・八十八夜・入梅・半夏生はんげしょう・二百十日・土用・彼岸・社日など。
国立天文台のウェブサイト内「暦Wiki」によりますと↓
雑節とは
二十四節気のほかにも、こよみには季節を示す目印がいくつかあり、これらをまとめて雑節と呼びます。
雑節ということばが暦に登場するのは明治20年暦からです。
当時掲載されていた雑節のうち、第二次世界大戦後に刊行された暦象年表からは社日が除かれています。
(後略)
≪雑節≫には、色々な考え方もあって、
広辞苑だと上記の
節分・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸・社日の8つ、
国立天文台のウェブサイト「暦用語解説」のページだと、
土用・節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日の7つ、
国立国会図書館のウェブサイト「日本の暦 暦の中のことば」のページだと、
社日・節分・彼岸・土用・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日・二百二十日の9つ
となっています。
「社日」と「二百二十日」の扱いが分かれるみたいですね。
≪節句≫
広辞苑では↓
せっ‐く【節句・節供】
節日、すなわち人日(1月7日)・上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日)などの式日。→節供せちく。
せち‐く【節供】
節日に供する供御くご。元日の膳、正月15日(上元)の粥かゆ、3月3日(上巳)の草餅、5月5日(端午)の粽ちまき、7月7日(七夕)の索餅さくべい、10月初の亥の日の亥子餅いのこもちの類。せく。おせち。せちごと。
国立天文台ウェブサイトの暦Wikiのページでは↓
節句
五節句とは人日(じんじつ、正月7日)、上巳(じょうし、3月3日)、端午(たんご、5月5日)、七夕(しちせき、たなばた、7月7日)、重陽(ちょうよう、9月9日)の5つを指します。
五節句は明治5年まで休日とされていました。普段働かない者が人の休んでいるときに限って働くことを「怠け者の節句働き」といいます。
もともとは季節ごとの供え物のことで、節供という字が使われていました。
この場合の季節は太陰太陽暦の日付にもとづくものであり、現在のように太陽暦の同じ日付にもとづく季節とは平均1か月ほどのズレがあります。
このため、月遅れや伝統的七夕のようなやり方をとることもあります。
幼子と一緒に、1年間、季節を感じながらお散歩をすると、
「ああ、去年の今頃、
この花を見た頃はまだよちよち歩きだったのに」
等と、成長を感じられて、幸せなことでしょう
自然は子どもが最初に興味を持つ科学だと思います。
興味は学びの最も強力な動機。
分からないことは一緒に調べて、
ぜひ一緒に楽しんでくださいね!
それではまた!
資料としたページは以下です↓
゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
楽しい育児クラブで子育てカウンセリングをして丸9年になります。
仕事は好きだけれど、それとは別に、
個人的にこのブログを書いています
✕(旧Twitter)もやっています、もちろん個人のアカウントです😅
こちらもよろしくお願いします!
https://twitter.com/f8MLeEtyUgkb75z
でももし、近藤だけでなく、
「楽しい育児クラブ」にも興味を持っていただいたなら、
無料の体験レッスン(動画)を受講してみてください。
近藤共々、よろしくお願いします
゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜