╲こんにちは/

いつもお付き合いいただきありがとうございます。

 

明後日、4月4日は
二十四節気の三月の節≪清明(せいめい)≫
そして
七十二候の第13候≪玄鳥至(つばめきたる)≫(清明の初候)です。

 

このうち、今日は二十四節気の≪清明(せいめい)≫のお話をしますねニコニコ

(「清明」ですよ、「晴明」ではありませんよ😅 私も最初間違いました😅 )

 

その前に、とても素敵な画像が撮れたので、見てくださいラブラブ

 

きれいでしょ?

去年の4月2日に撮影しました🌸🗻キラキラ

今年はもう少しってところですが、楽しみです桜

 

 

さて、今日も広辞苑第6版から見ていきましょうニコニコ

(下線筆者)

 

せい‐めい【清明】
①清く明らかなこと。
②(清く明るい気が満ちる意)二十四節気の一つ。太陽の黄経が15度の時。春分後15日目、すなわち3月の節せつ。太陽暦の4月4日頃に当たる。

 

国立天文台のウエブサイト内「こよみ用語解説」のページでは、

 

名称:清明 (せいめい) 月:三月節 太陽黄経:15°
説明:すべてのものが生き生きとして、清らかに見える

 

とありました。

良いですね、「すべてのものが生き生きとして、清らかに見える」ってクローバーキラキラ

 

 

さて、広辞苑にはこの他にも、

 

せいめい‐さい【清明祭】
沖縄地方で、旧暦3月の清明節に一族そろって祖先の墓参りをする行事。士族の間で中国伝来の行事として始まったとされる。御清明ウシーミー

 

それから、

 

せいめい‐じょうか【清明上河】
中国の風俗画の画題。清明節で賑わう北宋の首都開封の風物を描いたもの。

 

とも書いてあります。

 

なるほど、中国では「賑わう日」であり、

沖縄では、中国伝来のお祭りをする日なのね。

 

ということで、そのあたりをもう少し深堀してみました。

 

沖縄県公文書館の資料では↓

 

ちょっと引用させて頂くと、(下線筆者)

 

旧暦の三月上旬、沖縄本島中南部を中心に祖先供養のまつりが盛大に行われます。シーミー(清明祭)といわれる行事です。那覇市首里近辺ではウシーミー(御清明)とも呼ばれています。

 

清明祭は門中(もんちゅう)墓に一族が集まり、各世帯が持ち寄った重詰料理や酒、花をお墓にお供えします。その後、皆でお供えしたごちそうをいただきます。

清明祭はピクニックのような感覚で行われ、親族の親睦の場にもなっています。

この祖先供養の行事は、18世紀中頃に中国から伝来しました。
沖縄本島の一部、宮古と八重山では清明祭よりも旧暦1月のジュウルクニチー(十六日祭)が盛大に行われます。

 

あ、見たことあるな、これ、「〇ン〇ンショー」で😅

お墓の前で、バーベキューして、泡盛も飲んで、楽しそうだった日本酒

ジュールクニチーも、1月15日の≪小正月≫を調べた時に出てきました😉

 

 

さて、沖縄では清明の日にどんなことをするかというと、

(公社)沖縄県メモリアル整備協会さんのウェブサイトで詳しく説明されています↓

 

 

 

「清明節」は「お祝い」なんですね~

だからきっと、お墓でみんなで楽しいことをするんでしょうね。

へぇ~照れ

 

 

では、本家本元の中国ではどうなんでしょう。

調べてみましたウインク

 

 

中国では清明節は、四大祝日と言われるほど重要な祝日のようですね。

 

ちょっと引用させて頂きますと、(下線筆者)

 

(前略)

清明節の主な習わしは踏青、植樹、凧揚げ墓参り、祖先を祭ることなどです。

(中略)

中国北部の一部の地域では清明節に冷たいものを食べる習慣が残っています。南方の部分地区は青団を食べる風習があります。青団は(中略)よもぎ餅(中略)柔らかくてモチモチとした食感で中国では人気のお餅です。(中略)

お墓参りをする時、人々は果物や紙のお金などを持って墓地に行き、先祖の墓に供え、紙のお金を燃やします。(後略)

 

なるほど~。

「踏青」ってなんでしょう?

広辞苑に載っていました。

 

とう‐せい【踏青】
春、青草をふんで野山を散歩すること。青きを踏む。〈[季]春〉

 

なるほどね~。

中国では、祝日で、帰省をし、みんなでお墓参りをし、「野山を散策」したり「凧あげ」なんかをしたりして、ヨモギ団子を食べる風習がある、ということですねニコニコ

 

ヨモギ団子かあ、日本でもこの時期ヨモギ餅って食べますよね🍃

 

何はともあれ、清明節は中国の人々にとって、祖先を敬い、春を喜ぶお祭りのようです。

楽しそうだなニコニコ

日本でいうところの、お花見みたいな感じかな桜

 

ちなみに、北京オリンピックの開会式のカウントダウンでは

清明 Pure Brighitness 

と訳されていました晴れ

 

 

みんなで集まってお墓参りをすること、お墓に紙のお金をお供えすること、なんかは、沖縄と中国で共通しているんですね。

 

 

ああ、なんだか草餅が食べたくなってきた爆  笑お茶

 

 

それではまた!

 

 

今日の浮世絵

 

広重『洲さき汐干狩』,相ト. 国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/pid/1303600 (参照 2024-04-01)

 

 

基本の暦ワードの説明はこちらをどうぞウインク

 

 

 

 ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ 

 

楽しい育児クラブで子育てカウンセリングをして10年になります。
仕事は好きだけれど、それとは別に、

個人的にこのブログを書いていますウインク


✕(旧Twitter)もやっています、もちろん個人のアカウントです😅
こちらもよろしくお願いします!

https://twitter.com/f8MLeEtyUgkb75z

でももし、近藤だけでなく、
「楽しい育児クラブ」にも興味を持っていただいたなら、
無料の体験レッスン(動画)を受講してみてください。

近藤共々、よろしくお願いしますニコニコ

 

 

 

  ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜