コーチの名和です。
あなたは
「どうして打てないんだろう・・・」
「うちの子はどうして打てないんだろう」
なんて悩んだことがありますよね?
指導者なら
「あの子はフォームは問題ないのに、
どうして打てないんだろう」
「何が原因なんだろう・・・・」
というように悩んだことがあると思います。
これね、
大切なことを見落としています。
あなたが考える「打てない原因」は
こんな感じじゃないですか?
・フォームが悪い
・練習不足
・センスがない
・気持ち(メンタル)が弱い
などなど
プロ野球選手にもいえるのですが、フォーム云々より
もっと大切なことがあります。
「眼が身体をリードする」
わかりますか?
バッティングに限らず、日常生活でも眼から得た情報によって
動作を起こしますよね?
バッティングでは眼で正しい情報を得られる能力がなければ
正しい動作を起こすことができません。
正しい情報というのは、
・スピード
・コース
・球種
ピッチャーがリリースした直後の早い段階で上記の情報
を眼から取り入れて打つか打たないかの判断をし、どの
タイミングで振り出すか、どの位置を振り抜くかなどの
行動を起こさなければいけません。
ここにかけられる時間は0.5秒以内です!!
この眼からの情報の取り入れが遅くなればなるほど判断が
遅くなり、タイミングが遅れて打ち損ない、凡打になる、
空振りになるという結果になります。
バッティングフォームを正しく修正するなど技術的なこと
ばかりにこだわって練習するだけでは打てるようには
なりません。
まずボールがしっかり見えていること。
健常者であればボールが見えていることは間違いありません。
この
「見えている」
というのはどういうことか。
「ピッチャーが投げる白い丸いものなら見えている」
なんてのは「見えている」とはいえません。
・動きが速いものを眼で追う能力
・広い範囲を見渡す能力
・一瞬で見極める能力
これらの能力によって見えているかどうかなのです。
ピッチャーがボールをリリースする。
↓
コースとスピードを認識する
↓
(ストライクかボールの判断をする)
↓
(打つか打たないか判断する)
↓
どのタイミングでバットを振り出すか判断する。
↓
スイングをはじめる
↓
インパクトまで眼で追う
↓
打つ
この流れが0.5秒くらいです。
目で見た情報からこのような判断に至るわけですが、
眼から正しい情報が得られないと、いくら
バッティングフォームが良くても打てないのです。
この能力は動体視力(スポーツビジョン)といわれる
のですが、この能力を高める練習方法は知られていません。
車に乗っているとき、すれ違う車のナンバーを素早く
読み取る(イチローも子ども時代やっていた)や
電車の窓から駅ホームの看板を読み取るなど。
これ以外にもありますが、とにかく地味でつまらない
練習ばかりです。
筋肉系のウェートトレーイングもそうですよね。
きついばかりで何も楽しくない。
今日やったからと言って、明日何か変わるかといったら
何も分からない。
でも筋肉をつけてパワーがなければ速い打球は打てない、
長打は打てない事は分かっている。
重要な練習だということは分かっている。
でも、眼で正しい情報を得る能力(スポーツビジョン)を
鍛えるなんて、今まであなたは考えたことありますか?
レスラーのような腕力があったところで、ボール見て
タイミングが上手く取れなければその腕力をいかす
ことができないのが分かるでしょう。
そして手元まで来るボールを眼で追随する能力がなければ
バットに当てることもできません。
このことについて、お知らせがあります。
6月の予定ですが、ベースボールマガジン社から愛知工業大学
の石垣教授と私の共著で動体視力(スポーツビジョン)の
練習マニュアル本を出版します。
・一人での練習方法
・親子や友だちと2でやる練習方法
・チームでの練習方法
など、楽しく取り組める練習方法をたくさん紹介します。
イチローもメジャーでの打率が下がってきていますが、
視力の低下と動体視力の低下ともいわれています。
選手としてパフォーマンスを上げたいなら、技術的な
練習だけでなく眼のトレーニングもしましょう。
パフォーマンスを上げる
眼のトレーニングはここでできます。