コモです


明日から4月ですね。
月日の経つのが早いのにびっくり・・・
子供にとっての一日は、
たった数年のうちの一日だから
一日一日が濃いでしょう

毎日、必ず何かしら新たな発見が
あるのでしょうね。
私たち大人になると
数十年のうちの一日・・・

同じようなルーティンで
マンネリ化もするし、
日々があっという間にすぎるはずです

でも、子供たちのおかげで
楽しいし刺激があるから良いなぁ

感謝・・・






「ギャングエイジ」という言葉を知っていますか?
ギャングエイジとは、
8~11歳位の小学校高学年の子供たちで
気の合う4~8人の仲間で群れて
集団を作る時期のことで、
学校から帰ったらカバンを投げて
一目散に仲間のいる公園に集合するような
子供たちの集団を「ギャング集団」と呼ぶそうです。
いまの少年野球チームの子供たちが
まさにギャングギャング集団

野球の練習が終わった後も
時間があれば集まって、
またグラウンドで遊んだりしている。
ギャング集団が悪い・・・
という話ではないですよ。
(群れて悪いことをすれば、いけないですけどね

このギャング集団はものすごく
結びつきが強くて、
自分たちでルールを決めたり、
活動計画をたてて実行したりする。
こうして、仲間と協力することや、
同情、忠誠心、責任感、義務感などを
自然と学ぶ。
つまり、小さな社会を築いている

これは、人格を形成していくうえで
非常に重要な過程なんだって。
最近は、このギャングエイジが
減ってきているそうなのです。
なぜかというと、
少子化の影響だったり、
習い事や塾へ通う子供たちが増えたため。
また、
ゲームやインターネットの普及により
1人で遊べるようになったことや、
外で子供たちが遊べるような場所が
以前より少なっている、ということが原因らしい

ギャング集団を経験しないで大人になると、
社会性が乏しく、集団生活に適応しにくくなってしまう
可能性があると心配されている
・・・そうです。
「よくわかる発達心理学」ナツメ社より
「20世紀少年

ギャング集団ですね~。
昔は公園で遊んだりしていたのに、
最近は見かけません。
たまに見かけても、公園に集まって
ゲームかカードをしています

遊ぶ場所がない。
ゲームばかりしている。
友達が少ない。
と、心配しているお父さん、お母さん。
野球

野球じゃなくてもサッカーでも水泳でも
なんでもいいと思うのですが、
せっかく健康な身体を持って生まれて
エネルギーをもてあましているようだったら、
躊躇せずに、何かスポーツをさせましょう

きっとさせてよかった

野球チームも
入るのに親がためらうんですよね。
入ってしまえば、なんてことはないんです

仕事が忙しい、応援に行けないなど
みんな一緒だからなんとかなります!!
確かに多少は大変だけど、
大変な分、得るものがあります・・・

子供も、親も。
大事な子供の時期に
思い切ってスポーツをさせてみましょう


ギャングエイジの時期に!!
(あっという間に過ぎますよ~

野球を学ぶだけじゃなく、
社会性を身につける良いチャンスです

礼儀作法もしっかりと身につきますよ~
肥満防止にもなりますよ~
足も速くなります~
・・・良いこと尽くしじゃないかい?!

子供さんが興味がなくても、
一度見学してみると良いですよ。
体験もさせてもらえるはずですから


もしかしたら、凄い逸材かもしれない
