コモです


持久走大会や駅伝大会の時期ですね~
うちの息子達も練習に励んでいます

オリンピック東京開催が決まって、
英語教育や海外留学への関心が
高まっていますね。
いつから英語を始めたらいいのだろう?
小さいうちから英語をさせなきゃ!
と思っている人、きっと多いですよね。
私は、17歳の時に米国に11か月間留学しました。
高校3年の7月から日本の高校を休学して。
米国の公立高校に通って、一応卒業して帰国。
一つ年下の子と一緒に、残りの3年生を終えました。
それまで、英語を習っていたかというと、
中学の頃に学習塾に通っていただけで、
特に英会話は習っていません。
私の幼児英語教室や、塾で教えていた経験からいうと、
大事なのは・・・
「英語よりも、なによりも、
まずはコミュニケーション能力を身につけよう。」
です。
私は、米国に行ってすぐは、ほとんど話せませんでした。
学校の英語教師と発音もスピードも違う。
でも最初は、身ぶり手ぶりで、なんとかなるもの。
辞書を片手に、必死で

読み取ろう、応えようとしました。
そうすると、ペラペラしゃべれなくても、
なんとか意思の疎通が図れるもの。
一生懸命さをわかってくれます。
そうこうしているうちに、滞在3か月程で耳が慣れて
ある程度聞き取れるようになり、
6カ月で会話ができるようになりました。
さて、最近の現状をみると、
日本の子供達はシャイなのか何なのか・・・
日本語で話しても、答えもしない。
親の陰に隠れて、恥ずかしそうにする。
それじゃダメです

6歳の姪っ子もネイティブの先生に英語を習っているらしく、
たまに会ったときに、私が英語で話かけると、
恥ずかしいのか、無言。
英会話教室でしか、英語を使わないらしい。
意味ないやろ~~

小さい頃に英会話を習っていても、
継続しなければ、忘れます。
どうせ英会話を習わせるなら、
積極性も身につけさせてどんどん
話せる子にしてあげましょう。
どうしたら積極的な子になるか、
もちろんその子の性格もあるでしょう。
実際、私が親の影にかくれるような子だったので。
小さいうちからの基本的なあいさつは大切ですよね

うちの息子達は小さい頃に病気がちで
入院を何度も経験したので、
病院の売店でおつかいをさせていました。
3歳位の頃かな。
私は後ろからそ~っと見て、売店のおばちゃんに
ジェスチャーで「すみません

おばちゃんが優しく対応してくれるので、
息子は自慢げに買い物をしました。
(実践する場合は、お客さんのいない時にしてね)
”自信がつく”ってすごいですよ~!
子供って親が思っている以上に、逞しいもの。
「うちの子はできない」と思わないで、手をかけすぎないで・・・
きっとできるんです

どんどん、自立心を育てて、逞しく育てましょう。
私は、逞しく育ててくれた親、祖父母に感謝してます

「若いときの苦労は買ってでもせよ」
スポーツを習わせるもよし、
なにか自分で行動させるもよし。
厳しい環境に置けばおくほど、成長するような気がします

お母さんとしてはさみしいかれもしれないけれど、
いずれは親はいなくなるもの。
その時に、自分の力で生きていけますように・・・
