野球部での体罰を考えてみる その2 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの名和です。


明けましておめでとうございます。

今日は3日でじょじょにお正月気分を抜いていかないと
だめですね。


私は今日からスクールの事務所に来ています。


さて、野球部内の体罰やイジメについて考えてみたその後編です。


今から10年ほど前、私が高校野球部のコーチに就任したとき、
その野球部は県内でも強豪校で過去には甲子園出場もあります。


まず驚いたのは野球部員たちの上下関係が全くなく、先輩が
後輩の面倒を見るとか、後輩は先輩を敬うなどという関係が
全くありませんでした。


言葉もほぼタメ口に近く、ひどい者は2年生のくせに3年生を
呼び捨てにしている者もいました。


これは全員ではないのでその選手本人の資質といえますが、
とにかく先輩後輩の垣根が一切ないことに驚きました。


先輩の役割、後輩の役割などがなく、全員が同じ立場で先輩の
優遇や下級生の下積みなどもないので、チーム内に上級生の
「オレが!!」という雰囲気がないのです。


「下級生なんかに負けられるか!」という気持ちも感じられず
仲良しクラブなのです。


これらはこの野球部特有だったと思いますが、他の学校でも
上下関係をなくし、先輩からのイジメや体罰を防ぐような
方向性になっているのは多く感じます。



体育会系のイメージは、元気があり礼儀正しい。

上下関係をおもんじ年上を敬い、年下を可愛がる。

リーダーシップを発揮できる者も多い。



こんなイメージではないでしょうか。

だから就職の時は体育会系の選手は有利になることもあります。



前回の王貞治さんの記事のこの部分



**********************

昔はお爺ちゃんお婆ちゃん、両親、そして先輩といった目上
の人が、若い者に伝えていく……そして自分がその立場になっ
たら同じように伝えるという、“日本的な良さ”があったんですよ。

 それがいつの間にか教えなくなり、教えないから教わらなく
なった。教わる気がないから、何かいわれると説教されている
とか、小言をいわれているようにとってしまう。若い人にとっ
て、不幸な状況です。

**************************


野球部内で「教える、教えられる」という文化がまったく
ないことを感じたのです。


監督やコーチの私は、文字どおり「指導者」で、野球技術だけ
でなく、生活習慣やいろんなことを教える(指導する)立場
にあります。


野球部の選手同士で上下関係がないということは、みんな
立場が一緒なので選手のみんなが言われる立場でも、
言う立場でもないという自覚なのです。


普通なら先輩から教わっているレベルのことでも、
私たち大人が教えなければいけません。


例えばグランド整備のやり方。


こんなのはチームの伝統というか、先輩から代々受け継がれてくる
習慣だと思うのですが、そんなのもなくそれぞれが思い通りに
適当にやっている。


みんな同じ立場なのでリーダーシップを取る者もなく、キャプテン
という立場の者だけが、とりあえず公的に指示できる立場にある
というチーム内の認識でした。


ただ、そのキャプテンもリーダーシップを発揮して指示したり
引っ張ったりすることに違和感を感じるのか、積極的な行動は
特にありません。


スクールにも2年間に愛工大名電野球部から新卒の選手が
コーチスタッフとして入ってきました。


時代が違うというのはわかりますが、何も教えられておらず、

「こんなのが社会に出たとしても使えんな・・・」

という印象でした。


高校出たての18才という若さというハンディがあるとしても、
がっかりさせられることがとても多く、社会から求められて
いる体育会系のイメージからもほど遠いです。


これもその本人の資質もありますが、先天性の教えられない
こと以外の「教えられれば出来ること」が教えられていない
のです。



これも野球部内の体罰やイジメを防ぐために上下関係を撤廃
した弊害だと思います。


もう何年も続けて退部した選手がいないというのはとても平和
でいいことだと思います。


その代わり厳しさや上級生、下級生の自覚などがなくなって
芯がない人材になっています。


とても悲しいことです。


学校側は3年間、イジメなど何も問題なく過ごして卒業して
もらえればそれでいいのかもしれません。


外に出せば車が多く交通事故に遭う恐れがある、そんな危険な
外には出さず、ずっと家の中で過ごさせて体力がない大人に育つ
みたいな感じかな。


問題を起こすと面倒ですが、その問題を解決する経験をさせ
ないとけいないと思います。


野球部内での体罰やイジメをなくすために多くの規制がができ、
伝統や文化が捨てられています。


そのせいでへなちょこで使えない者が増えています。


何とかならんものでしょうか。