コーチの名和です。
もうすぐお正月ですね。
そんな浮かれたときですが、最近思うことを
書いてみました。
王貞治さんのニュース記事を見つけて、思うところ
があります。
まずはこれを読んで下さい。
**********************
NEWS ポストセブン
ー 体罰問題の根底「古き良き日本が失われたから」と王貞治氏 ー
王貞治氏は今も次代を担う子供たちや若者の指導に汗を
流している。不滅の大記録を打ち立てた同氏が、今でも
純粋に「野球」と向き合い、走り続けているのは何故か。
そこには古き良き日本への思いがあった。以下、王氏が語る。
* * *
12月に母校、早稲田実業高等部の忘年会が開かれた。
第29回選抜高校野球大会の優勝を記念した「紫紺会」だ。
当時16歳だった連中が今では73歳。お互いに自由な
時間が持てるようになってくると、昔が懐かしくなってね。
レギュラーだった連中も、そうじゃない連中も一緒になって、
「あの時はしんどかったね」、「あんたにはよく殴られたねェ」
なんて笑って話すんですよ。
今の時代は「殴られた」なんていうと、すぐ暴力だとい
われてしまうけど、当時はそんなこと思いませんでした。
一緒にきつい練習をして、同じ目標に向かって頑張っている
仲間同士。何度も何度も練習したのにどうしてできないんだと
いう思いで、「甲子園に行くという
夢を叶えるためには」と、
先輩が後輩に手を出すことがあった。そうすると後輩としても、
申し訳ないという思いがあるから、憎いとか、仕返ししてやろ
うなん
て思わないですよ。
確かに余所から見ている第三者からすれば、暴力に変わりは
ないのかもしれません。でも当事者の間には、意思の疎通とい
うか、血の通ったところがあった。日頃の人間関係があるから
受け入れられたし、周りの人も好意的だった時代でした。
選手同士で殴り合いの喧嘩をしても、近所の人が止めてくれ
て、何事もなかったようにしてくれたし、「お父さんやお母さ
んには転んだといえ」なんてアドバイスもくれた。家でも、
お前に悪い所があったから殴られたんだといわれるような時代
だったからね。
それが今は、何の関係もない外部から騒がれたりして、心の
繋がりを作ろうにも全部、ブツブツと切られてしまうでしょう。
とても難しい時代になっています。
僕なんかは、当事者同士に任せておけばいいじゃないかと思
うんです。起きた現象だけで、関係ない人にまで色々いわれる
ことで、昔から日本にあった“良さ”みたいなものが切れるよう
になってしまった。
昔はお爺ちゃんお婆ちゃん、両親、そして先輩といった目上
の人が、若い者に伝えていく……そして自分がその立場になっ
たら同じように伝えるという、“日本的な良さ”があったんですよ。
それがいつの間にか教えなくなり、教えないから教わらなく
なった。教わる気がないから、何かいわれると説教されている
とか、小言をいわれているようにとってしまう。若い人にとっ
て、不幸な状況です。
NEWS ポストセブン より
************************
今と時代が違うと言われればそれまでですが、
今から10年ほど前、私が高校野球部のコーチを
していたとき、就任時の生徒たちを見て
「何か違う・・・」
という印象を受けました。
ジェネレーションギャップというか、私が選手だった
頃の野球部とは異質な感じがしたのです。
私たちは野球部は合宿所で1年から3年まで一緒に
生活していました。
新入生の1年生は先輩の2年生に生活習慣や野球部、
合宿所生活でのしきたりなどを指導されます。
末っ子の1年生と次男にあたる2年生は長男の3年生が
甲子園、全国制覇という目標を目指すことに集中出来
るようにグランド、合宿所でいろんな仕事があります。
このように1年生から3年生まで兄弟のように合宿所で
生活します。
その生活の中には王さんが語っている兄弟げんかの
ようなこともありました。
私たちの頃は今ほど中学生の硬式野球が活発でなかっ
たので、1年生と3年生の力の差は歴然としてあり、
上級生の兄とは尊敬に値するほどの技術の差があり
ました。
いろんなことを教えてくれ、世話をしてくれる2年生、
狂ったように努力を続けて甲子園、全国制覇を目標と
する3年生という兄弟の間で尊敬と信頼の関係があり
ました。
その兄弟の間では毎日いろんなことが起こります。
理不尽で納得いかないこともたくさんありました。
しかし、その根底には信頼と尊敬の気持ちがあり、
たまには「このヤロウ・・・」と思うこともあり
ましたが、それ以上のことはありませんでした。
監督に対してもそうです。
いろんなことがあっても監督の「こいつを何とか
してやろう」という思いが伝わり、愛を感じました。
その関係は実の兄より野球部の兄である先輩への思い
は強いですし、同級生らはつらいことも嬉しいこと
も一緒に味わい、グランドで戦ったかけがえのない
大切な仲間です。
私たち愛工大名電高校野球部は中村監督と奥さんを
育ての両親と思い、長男の3年生、次男の2年生、
そして末っ子の1年生という大家族が構成されてい
ました。
よく言われる体罰とは、監督からされることで、
先輩からされることは体罰やイジメなどと言われ
ます。
確かにこのようなことはありました。
ですが、私が感じた今の高校野球部は何かが違う・・・
ここまで長くなったのでまた次回。