コーチの佐野です。
『野球の基本』とも言えるキャッチボール
ですが、「どんな握り方でボールを
投げるか」っていうのは最初は
迷うかもしれません。
多少でも人に野球を教わったり、
本や映像で見たことがある人ならば、
「ボールを親指と向かい合う
人差し指・中指で挟んで持つ」
というのは知っていることです。
ただ、人によって手の大きさや
指の長さは色々なので、
なんとなくしっくりいく握り方
というのが見つからないかもしれません。
私の考えではそもそもボールの握り方
というのはそんなに毎回キッチリ
してなくても良いんじゃないかと思っています。
もちろんピッチャーがマウンドに
上がってピッチングをする時は、
できるだけ精密なコントロールが必要ですから
握り方はキッチリしてないといけません。
でもほかの野手がボールを投げる時
というのは、実際はボールの握りを
きちっと確認しているような
ヒマは無いんですね。
まずボールを捕ったらどこに
投げるべきかを確認して、
素早く目的の場所に送球する必要があります。
だからどちらかというと
スピード(=素早さ)が必要なんです。
ということは、野手の場合は
ボールの握り方も投手と違い、
『自分にとって素早く握ることが
できるボールの持ち方』を
練習する必要があります。
多少わしづかみに近い握り方に
なってしまっても、自分にとって
しっかりと投げられるなら
それもいいと思います。
ということはキャッチボールの
時からそういうことを
心がけるほうがいいでしょう。
ボールを捕ったら素早く握って
相手に正確にスムーズに送球する。
それを常に意識しながら
キャッチボールをしていれば、
自然と『自分にとって素早く
正しい』握り方が身についてくるはずです。
最初に言った通りピッチングを
する場合にはもっとしっかりとした
握り方を勉強する必要がありますけど、
ピッチャーを目指す場合でも
さっきの『自分にとって素早く正しい』
握り方はとても役に立つ
ものだと思います。
ウォーミングアップレベルの
キャッチボールをする時には、
やっぱり素早いボールの握りを
意識するのがいいんじゃないでしょうか。
PS 私の記事は「基礎を分かりやすく
お伝えする」ことをテーマに
していますので、普段の指導より
抽象的なのはご容赦ください(笑)