ピッチングに重要なこと | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの名和です。


現在スクールでは毎週火曜日に4回コースでピッチング
特別講座を開催しています。
(人数限定で募集は既に終了しています)


スポーツ選手には身体の柔軟性が必要で、柔軟性がないと
必要な動きができないし、ケガの原因にもなります。


例えば、ピッチング動作では肘が肩より低い位置で腕を振って
ボールを投げる選手がいます。


このような投げ方ではボールのスピードは出ませんし、
コントロールも定まりません。


それから、肘や肩の故障の原因になります。


そんな選手はチームの監督やコーチなどの指導者から
いつも

「もっと肘を上げて投げろ!」

と言われ続けています。


選手もそれを意識して投げているのですが、今までと
変わらず、肘は低いままです。


これは選手の意識が低いからとか、何度言われても
わからないとか、センスがないとかではありません。


関節や筋肉の柔軟性がなく、肘を上げようとしても
上がらない、上げられないのです。


例えばあなたが立って体前屈をしたとして、指先が少し
地面に付くレベルだとします。


それを周りのコーチなどが

「それじゃだめだ、手のひらまで地面につけなさい!」

と言われているのと同じです。


あなたは身体が硬くて指先が付くまでしか身体が曲がら
ないのに、それじゃダメだ、手のひらを全部つけろと
言われてもできるわけないのです。


肘を下げて投げている選手はこのようなことを言われて
いるのと同じなのです。


手のひら全体を地面につけるためには、毎日ストレッチ
をするなど、柔軟性を高める運動が必要です。


肘を方の高さまで上げて投げるには、肩の関節の可動域や
筋肉の柔軟性を高めるストレッチやトレーニングをして
初めてできるようになるのです。


手のひらを地面につけることを意識してできないと同じで
肘を上げて投げることも意識してできることではないのです。


このようなことを指導者は理解して指導しているのか
疑問を感じます。


バッティングでも同じです。


「もっと下半身を使って身体全体でバットを振れ!」


こんな言葉はよく聞きますね。


下半身をしっかり使えるようになるには、膝や腰、足首
などの関節の動きや可動域などの柔軟性が必要に
なります。


柔軟性を高める、可動域を広げるためにはストレッチ
が必要になりますが、それと同じくらい、自分がどの
ような動きをしているを知る必要があります。


現在開催している「ピッチング特別講座」では


自分の身体の動きを知ることが重要と考え、動作解析システム
を使用して指導しています。







一人一人のピッチングフォームを撮影してフォームの分析と
肘や肩の可動域を確認します。


そして、毎回練習後に自宅でやるストレッチトレーニングの
宿題を出します。


今回は4回コースなので1ヶ月の練習期間があり、その期間
で柔軟性を高め、活躍できるピッチャーとしてレベルアップ
する目的です。


初回練習時にビデオで記録を取りました。


最終回を終える頃には参加者がどれだけレベルアップしてい
るか楽しみです。


指導している鈴木コーチはスポーツトレーナーの資格を持ち
野球指導歴も長いコーチです。


打つ、投げる、走るという野球技術を向上させたいなら、
まずは柔軟性を高めることが必要です。


野球技術向上ならこれです。