同じ投手が再登板するとどうなる? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。



 


最近は高校野球でもだいぶ減ってきていると言われていますが、
ルール上ではマウンド上の投手が降板しても、ベンチに
下がらないでほかの守備位置についている場合は
何度でもピッチャーとして登板することは可能です。


 

昭和の時代の甲子園ではそういう場面は少なくても年に
何回かは見られたことなんだそうです。



例えばエースピッチャーが先発し、多少疲れが見えてきたり
突然乱調になったりしたときに一旦ほかの守備位置について、
回復や落ち着くのを待って再登板するという考え方になると思います。



ただ、これは私も草野球なんかでは経験があるのですが、
口で言うほど簡単なことではないんですよね。



まずピッチャーというのは極端に言ってしまえばとても緊張する
ポジションで、肉体的にも精神的にも何倍も疲れる役割だと思います。



もちろんキャッチャーも考えることは多いし一球ごとに立ったり
座ったりカバーに走ったりで疲れるものですが、ピッチャーの
疲れ方とは何というか種類が違うもののように感じます。



マウンド上にいる限りは緊張感が途切れないというか、気持ちを
切らしてはいけないという感じがするのですが、どうでしょうか?



そしてこれは逆を言うとマウンドから降りた時は緊張の糸が
切れるという部分もあるのだと思います。



もちろん試合に対する集中を切らしてよいということでは
ないんですが、やはり気持ちとしてはマウンド上とそうでない
ポジションは何かが違います。



とすると、一回降りてしまったマウンドに戻ってもう一度ピッチャー
として投げるというのは、気持ちの持っていき方がとても難しいのです。



さっき投げていた時の緊張感や感覚を取り戻すのは簡単ではなく、
何かふわふわした感じで投げていた記憶があります。



草野球の助っ人レベルでそうなのですから、これが
甲子園やプロのレベルになったらそれは大変なことだと思います。



子供の頃に阪神タイガースの当時野村監督が、セットアッパーの
遠山投手をワンポイントで投げさせて、いったん一塁の守備に回して
から再度左打者の時に登板させるという作戦を何度か
成功させていましたが、今にして思うとワンポイントとはいえ
遠山投手の気持ちのコントロールの仕方というのはある意味で
スゴイ技術だったんだなあと感心してしまいますね。