外野手のバックホームの精度 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


野球の試合の中で守備の見せ場というのがいくつかあります。


 

内野手だったら外野に抜けそうなゴロを一塁でアウトにするのは見せ場です。



特にショートの深い位置から一塁で打者走者を
アウトにするプレーはしびれますよね。



外野手ではやはり内野の間を抜けたヒットで本塁に突っ込んだ
ランナーを強肩で刺すプレーでしょうか。



しかしこの外野手のバックホームの送球はやってみると
なかなか簡単なものでもありません。



外野の定位置より数メートル手前くらいから本塁にボールを投げて、
距離だけ届かせるならば出来る人はたくさんいますが、
動いているボールを取りながら動きの中で正確に強い球を
投げるのは運動能力と技術が必要です。



外野の定位置から手前のゴロに対して突っ込んで行ってその勢いを
活かしたまま捕球して素早く本塁に向かって投げるのですが、
真っすぐ投げているつもりでもナチュラルに回転がかかっていると
ボールが変化してしまって送球がそれてしまうのです。



ワンバウンド送球の場合はなおさらで、回転がかかっていると
バウンド後の変化でさらに大きく方向がずれてしまうことになります。



思いっきり投げる時のクセというのは人によって割と決まっているので、
それを計算して投げる事は出来ますが、それはやはり安定しません。



強く投げようとするとボールがシュート回転する人がほとんどですが、
やはり変化する度合いはその時によって違います。



本当にスゴイ『レーザービーム』を投げる人の投げ方には特徴があって、
動画などを見ているとボールを投げる腕の軌道が地面に対して
垂直に近くなっていることに気がつきます。



自分で投げてみると分かりますが、腕を立てて投げるほどボールの
回転が地面に対して真っすぐになり、バウンドしても左右に跳ねにくくなります。



もちろん体の構造上は昔のピッチングマシーンのように腕を
真っすぐ回転させることはできませんが、ボールをリリースする時の腕が
本塁に向かって真っすぐ立っていれば、大きくボールがそれることは無いんです。



イチロー選手の『レーザービーム』は投げ方がしなやかで
とても参考になるので、動画などを探してみてください。



この投げ方をするにはしっかりした下半身と柔らかくて強い上半身と
柔軟な肩としっかりした腕力も必要です。



外野手は大きな動きが必要になりますから、身体能力が
求められる場面も多くなるということでしょうか。


ここが最適です。