点差が離れてしまった試合の考え方 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。



 


キチンと調べてみたわけではないので断言は出来ませんが、
子供の頃から考えてみると、最近は甲子園を見ていても
得点差が大きく開いてしまうような大差のゲームは
少なくなってきたように思います。



 

甲子園まで来るとコールドゲームのルールが無いので途中で
試合が終わってしまうようなことはないのですが、昔は大会を通じて
一回戦なら数試合は「コールドゲーム級」の試合があったように
思いますが、最近はそれほどではないはずです。




先輩方に聞いても高校野球のレベルに地域差が無くなってきたのは
間違いないようです。




昔より「どっちが勝つか分からない試合」が増えたというのは
皆さん意見は同じ見たいですね。




しかしレベルに差がなくても試合展開によっては点数に
大きく差が付くことはやっぱりあります。それは仕方がありません。




特に学童野球では投手に差があるとどうしても点数に
差が付いてしまいますね。




そういう場合、負けているチームも勝っているチームも緊張感が
無くなって締まらないゲームになってしまうこともある程度は
仕方ないですし、そういう全体の雰囲気みたいなものは
一人の選手が頑張ってもそうそう変わるものでもありません。




そうなってしまったら、あとはその試合に関しては『自分なりに目標を
設定して試合に参加する 』という考え方もあると思います。




もちろん監督の指示に従うのが第一ですし、チームに貢献する
というのが前提ですが、フリーで打席に立てるチャンスがあれば
「バントヒットでもフォアボールでもとにかく塁に出て盗塁する」とか
「流し打ちでヒットを狙う」といったことでも、こっそりと目標を
持って試合に参加するのが良いと思います。




いくら勝てる見込みが少なくても(勝っている場合でも同じです)、
せっかく試合に出ているんだったら何も考えずになんとなく
ゲームセットにしてしまったらとてももったいないことだと思います。




そういった姿勢が同じ試合でも得るものを大きくして、
小さな成長の積み重ねにつながっていくはずです。