人によって手の大きさというのはかなり差があります。
背の高い人の方が全体的に手も大きくなるのは当然ですが、
同じ身長でも比べてみたら結構手の大きさや指の長さが
違ったりすることも多いのです。
並外れて手が大きすぎる場合にはかえってボールが扱いにくく
なることはありそうですけど、基本的には手が大きい方が
ボールを扱うのに有利ですし、力をボールに伝えやすいというのも
間違いないようです。
ただ人間の手はとても器用ですから、指など関節をうまく使って
多少の指の長さの違いはフォローできるようになっているんですね。
野球というスポーツの中で一番指の力が影響を与えるのは
やはりピッチングでしょう。
ピッチングに関して言えば、こればっかりはやはり手が大きくて
指の長い方が有利に働くのは仕方のないところです。
特に変化球を投げる時はボールを大きく手と指でカバーしている方が
回転をかけやすくなりますし、逆にボールに回転を与えない
フォークボールなどもボールを人差し指と中指で挟むのに、
手の大きさや指の長さがないとうまく投げることが出来ません。
学童野球ではこういった変化球を投げることはありませんが、
それでも手の大きさは立派な長所です。
ボールの大きさの規格も少し小さいですが、それ以上に小学生の手は
小さいので、少しの手の大きさの違いがボールの扱いやすさでも
差になって出てきます。
ただし、さっきも言ったように人間の手の関節はとても複雑な動きを
するので、その動きを使って無意識のうちに持っているものに対して
最適の指の使い方を学習していくらしいです。
だから手が少し小さくても速い球が投げられたり、手の大きい人に
負けない変化球を投げられる人もいるわけです。
そういうことを考えると、手に学習をする時間を上げることが重要になります。
練習時間以外でもなるべくボールを触って、手にボールの持ち方を
勉強させてやるのです。
その時には、もちろん頭でもボールの握りを学習しなければいけません。
どういう握り方をすれば思ったような感触を得られるのか、
眼でも頭でも覚えておくのです。
そうすれば自分より手の大きな選手との差もどんどん縮まっていくはずです。