デッドボールは痛さを我慢すれば確実に一塁に
出塁出来るというお得なプレイですが、当たるか避けるかという
判断は意外と難しいところがあります。
チームの方針としてもらえるデッドボールはもらいに
行くという場合もあるでしょう。
もちろん個人で判断を任されているチームも多いと思います。
さらに、ルール上では「避けないでわざと当たった場合には
死球にならない」というやっかいな規則もあります。
自分に向かってきた投球にバッターがどう対応するか
というのはいろいろと判断の別れるところです。
例えばデッドボールをもらうと決めていても、ピッチャーが
投げたボールが当たれば当然痛いです。
ボールの威力や当たりどころによっては骨折するかもしれません。
特に頭や顔周辺や肉の付かない関節の周りは危険です。
硬式野球になればなおさらです。
そこでデッドボールに対しては当たり方や避け方を
知っておかなければいけないでしょう。
まず、頭付近のボールはいくらデッドボールが欲しくても
避けなければいけません。
とっさにしゃがんだりしりもちをつくように後ろに倒れたり、
キャッチャー側に自分から倒れたりという避け方は、
本能的に出来ることでもありますが、いざという時に体が
反応するようにあえて練習しておくのもいいかもしれません。
当たり方にも工夫はできます。
自分の体にまっすぐ向かってきたボールに対しては、
そのまま当たると「避けてない」と審判に判断されるかもしれないので、
体の軸を中心にキャッチャー側に回転するのが有効です。
そうすればぶつかったときの衝撃も逃がすことが出来るので、
痛みやケガを防ぐことも出来ます。
また、足に当たりそうだと思ったら、足をその場に残して
状態だけ避けたフリというやり方もあります。
避ける動作が少しでもあれば、ほとんどの場合は審判は
デッドボールと判断するのです。
世の中には10割打てるバッターはいませんから、
デッドボールでもいいから出塁を求められる場面というのもあります。