内野手が難しいショートバウンドの打球を前進しながら
うまく捌いたり、外野に抜けるようなあたりをダイビング
キャッチするようなシーンを見ていると、「自分もあんなふうに
守備が出来るようになりたい」と思うことは結構あるんじゃないでしょうか?
私は本職がキャッチャーですからほとんどそういう機会は
無いんですが、しかし『捕球』ということに関しては通じる部分が多くあります。
ボールを捕るのに「グラブで捕るのではなく自分の手で取るように
イメージしなさい」というのは最初にキャッチボールを教わるときに
よく言われることではあります。
グラブを手の延長として考えると、手のひらでボールを
受けようとする形がグラブとしても一番自然に開く形に
なっていることが分かるはずです。
もちろんあまりにも手のひらの部分でボールを捕ろうとしすぎると、
グラブの土手にボールを当ててしまうことも多くなってしまうのですが、
やはりイメージとして手のひらでボールを受け取るというのが
その後のプレーをスムーズにするための最もいい捕球の仕方だと思います。
そして適度に腰を落として捕球の瞬間までボールから
目を離さないようにするのが内野ゴロを捕球するときの基本です。
打球が難しい内野ゴロになったとしても、その基本は変わりません。
場合によってはあまりにも鋭い打球であったり、難しいバウンドで
あったりすると、グラブの形を決めて直前にボールから目を
切ってでもイチかバチかでボールを捕りに行かなければ
いけない場合もあります。
しかしそれはあくまでも手のひらを柔らかく使ってボールを
つかむような感覚で捕球するという基本が出来ているからこその話です。
簡単なゴロでも緊張しすぎずに体を柔らかく保って手のひらで
ボールをつかむというイメージをいつでも持ちながらゴロを
処理する練習をするようにしてみてください。
そうすれば段々と考えなくても基本を実践できるようになってきます。
だんだんと難しいゴロでも余裕を持って捕球できるようになってくるはずです。
ここが最適です。