もちろん知っている方も多いと思いますが、野球では
『バスター』という作戦があります。
送りバントをするような場面で、ギリギリまでバントをするような
構えをしておいて投球と同時に野手が前進してきたらいきなり
ヒッティングに切り替えて、バントシフトの裏をかくというようなプレーです。
送りバントとなると普通は一塁手と三塁手は前進してバント処理に
来ますので、上手くミートできればヒットになる確率がかなり
高くなるというわけです。
思い切ったバントシフトをとってくる相手であるほど有効な作戦になります。
ただ、これは言ってしまえば“奇襲”ですから、作戦を
読まれてしまうと失敗する可能性が高くなります。
ギリギリまでバントの構えをしているので、当然ですがあまり強い
スイングが出来ません。
バントシフトをやめて一塁手と三塁手がその場にとどまったとすると、
ちょうど良いダブルプレー向けの打球になってしまうこともあります。
決まればこれほど有効な作戦もありませんが、失敗すると
自分たちの攻撃の流れも失ってしまうかもしれないという、
予想以上にリスクのある作戦でもあるのです。
しかし、このバスターという作戦はいろんな形で活用される作戦でもあります。
たとえばランナーのいない状態でもバントの構えを見せて
投手や守備陣に揺さぶりをかけるような使い方があります。
ランナーなしで普通にバントをしてもセーフになる可能性は低いですが、
バスターの構えを見せることで野手に「次は何をしてくるのか?」
という心理面でのプレッシャーをかけることも出来ます。
特に相手ピッチャーが安定した投球を見せているときに足の速い
バッターが揺さぶりをかけると、思わぬ攻略のきっかけになったりします。
また、ランナーがいる場面で送りバントの成功率を上げるために
使われることもあります。
実際にやるかどうかはともかく、バスターの構えを見せることで
極端なバントシフトをとりにくくさせて、送りバントをしやすくするということです。
いずれにしても、バスターをきちんとやる技術があれば、
いろいろな場面で駆け引きにも使えるという作戦です。
特に学童野球や草野球でもかなり使える技術ですから、
足の速いバッターや器用な選手はぜひ身に着けたい技術ですね。
ここが最適です。