学童野球だろうが高校野球だろうがプロ野球だろうが、
公式な試合の前にはまず間違いなくシートノックがありますよね。
このシートノックはとても大切な意味があって、試合前に
グラウンドの状態というのを各選手が把握するために行われるものです。
ここでそれぞれの野手がどのくらいの動きができるのかというのを、
選手自身と監督・コーチがしっかりと確認することで、
試合で場面ごとにどのような作戦を取るかにも影響を
与えることになるわけですね。
さて、このノックを見ていると、それぞれのチームのコーチの方が
行うことが多いと思いますが、失礼ながらやはり上手な方も
いればあまりうまくない方もいます。
このノックの上手い下手というのも実は結構チームの強化には
重要な役割を果たしますが、そのあたりの腕の差というのは
一目見るだけでも結構分かってしまうものです。
大体の場合、ノックの上手な人は自分でトスを上げる時に
その高さが『ものすごく低い』のです。
レベルの高いノッカーなんかはほとんどボールから手を離した瞬間に
バットで打っているような感覚かも知れません。
もちろんミートする能力というのが必要なのですが、
ボールを高く上げないということはそれだけ視点を動かさないで
バットが振れるのですから、安定した打球を飛ばしやすいわけです。
打球の方向や強弱なども、予備動作が小さいほうが
調整しやすいということも自分で実際に試してみればよく分かると思います。
ボールを高く上げてノックをしようとするとなかなか上手くいかないのは、
それだけ視点が大きく上下してしまうので、スイングが安定しないんです。
それからやっぱりノッカーの見せ場はキャッチャーフライですよね。
きれいなバックスピンのかかったキャッチャーフライをノックで
打てるというのはかなりの練習が必要なのだと思いますが、
これを簡単にやっている監督・コーチの方を見ていると、
なんとなく「職人だなあ」と感心してしまいます。