スイッチヒッターを目指す意味はあるの? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。



 


プロ野球で活躍するスイッチヒッターを見て、「カッコいいから
自分もやってみたい」とか「自分にも出来るんじゃないか」
と思ったことのある人はけっこう多いんじゃないでしょうか。



 

まあだいたいの小学生はスイッチヒッターのまねごとを
したことがあるんじゃないかと私は勝手に確信しています。




以前よりも増えてきたとはいえ、今でもどんなレベルの
野球でも左利きの選手は貴重な存在です。




ただ、その反面で貴重な左利きの使いどころが難しいというところもあります。




特に左利きの中継ぎ投手などはプロ野球の監督なら
主力の左バッターがからむ一番効率的な場面で使いたいと思うはずです。




しかし相手打線にスイッチヒッターがいると、
そういう使いどころも難しくなるものです。




相手に型にはまった作戦をとりずらくさせるというのは
スイッチヒッターの大きな利点です。




ただし、スイッチヒッターというのは、左右両方の打席で
レベルの高い打率や出塁率を要求されます。




どっちかの打席が弱点になるのではスイッチヒッターとして成立しないからです。




利き腕や利き足に関係なく運動能力を発揮するのは言うほど
簡単なことではありません。




高い運動能力と地 道な訓練があってこそだと思います。




ところでスイッチヒッターはいてもスイッチピッチャーというのは
まず見かけません。




まあピッチャーの投球フォームを考えれば、投げる直前で
投球する腕を変えるのはまず不可能です。




それなら、中途半端に左右の腕で投げ分けるよりも、
自信を持って利き腕で投げた方がよいということでしょう。




それは当然だと思います。




そして最近ではピンチになったりイニングが詰まってくると
相手打者の左右に関係なく出てくる優秀なセットアッパーも増えてきました。




そうなるとスイッチヒッターの使い分けの意味もあまりなくなってきて、
存在の価値自体が見直されてきそうです。




プロ野球のレベルの話になってしまいましたが、むしろこれからの
スイッチヒッターも相手投手の左右に関係なく、状況と自分お役割に
応じて打席を使い分ける技術が必要になる、と勝手に想像したりしています。