腰を低く保つということ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


腰の高さはあらゆるスポーツで重要になってくる
技術的なポイントのひとつです。




腰の位置が体の重心と体重移動の起点になるということで、
走るという一番重要な動作の基準になっているからです。



 
特に球技ではボールや相手選手の動きに対応して移動する
というのが基本としてあるので、素早くスタートを切れる位置で
腰の高さを安定させておくことが大切です。




野球で一番その重要さが現れるのは、内野手の守備かもしれません。
 



低いゴロを取るときは当然腰を低くしなければいけませんが、
ある程度バウンドのあるゴロでも体に近い位置でボールがは
ずんだときに、腰の位置が高いままだとボールから目を離す
タイミングがどうしても高くなってしまい、エラーの最大の原因に
なってしまうのです。




腰の高さを低い位置で保つには、まず股関節と膝間接の柔らかさ。




そして足腰の筋力です。



これは走力と直接関係しているものでもあって、とても大切な能力ですよね。




足腰というのは年齢とともに最も速く衰えてくる筋力と言われています。




これは鍛えるのに時間がかかるというのが一番の原因だと
考えられますが、やはりトレーニングにかける時間が
取りにくくなってくるというのがツライところなのかもしれません。




実はお父さん方がやってる野球でエラーが増えてきてしまうのは
この部分が一番の原因だというのは仕方の無いところなのでしょうか?



 
学童野球では逆に足腰の筋力がまだついていないので、
しっかりと腰が安定しないというのは有ります。




ランニングの量などで考えれば、野球部に入っていれば
足腰の筋力はある程度確保出来そうですが、股関節の
柔らかさというのは案外軽くみられているようです。




股関節を軟らかくするというのはストレッチを基本にして時間がかかります。




かなり地道な訓練になることが多いので、無理の無い
トレーニング方法はしっかり考えておくべきかも知れません。




足腰を丈夫に保つということはいつの年代でもとても大切です。




実は子供から大人までしっかり鍛えておくべきポイントです。