一塁手にも向き不向きはある | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

 
コーチの清岡です。




一塁手と言うとイメージとしては、言い方は悪いかもしれませんが
「ある程度身長の高い人ならばいい」と言うイメージがあるかもしれません。



 

特にプロ野球でも体の大きい外国人選手が守りについている
場合が多いので、そういうイメージがついてしまっている
ところがあるような気はします。




確かに体が大きいとか身長が高いということは、
ファーストベースに脚をつけながら遠くに手を伸ばせるという
意味でとても有利です。




ほかの野手としても一塁手の背が高いということはとても
安心感がもてるので、一塁手としての大きな条件になってくるのは確かです。




しかし、一塁手がただ体が大きいだけで務まるか
というとそんなことはありません。




実は一塁手と言うのは「体の柔らかさ」とか
「グラブ(ファーストミット)のさばき方」といった器用さが
必要なポジションでもあります。




実際に一塁手を守れば分かりますが、内野手が
バッターランナーをアウトにするために一塁に向かって
投げてくるボールと言うのは必ずしも捕りやすい送球ばっかりではありません。




いわゆるショートバウンドだったり、意図的なワンバウンド
送球でもイレギュラーしたり、バウンドにならなくても極端に
低いボールという場合もあります。




もちろん野手のレベルが上がってくればほとんどが
正確で捕りやすい送球になってきますが、それでもギリギリの
プレイになれば投げるときの指のかかり方で中途半端に
変化するようなボールが来ることもあるのです。




そういう難しい送球を取れるか取れないかというのは、
さっきも言ったように野手が送球するときの安心感にも
つながってくるので、実は大切な能力なんですね。




特に学童野球やアマチュアの野球の場合には、
ショートバウンドやワンバウンドの低い球をキャッチするのに
股関節の柔らかさといい加減ではないグラブさばきが
あるかないかでは大きな差になります。




それこそプロ野球でも外国人選手が体が大きくて動きが
鈍そうに見えても、よく見るとショートバウンドなど難しい
送球をとても柔らかいキャッチングをしていることが分かります。




さすがにプロだと感心してしまいますね。



ここが最適です。