『転がせば何とかなる』の意味 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


学童野球や草野球でよく使われる言葉に
『転がせば何とかなる』というのがあります。


 

極端なことを言えば高校野球からプロ野球にいたるまで
あらゆるレベルの野球で共通して言われている言葉かもしれません。




これはバッターがバッティングをするときに、
出来る限りフライを打ち上げないでゴロになるような
打球を打ちなさい、という意味で使われます。




なぜフライを打たずにゴロを転がせと言われるのでしょう?




まあ皆さんもこれは野球をはじめた時から言われていること
でしょうから、知っている方も多いかも知れません。




簡単に言えば『ゴロを打ったほうがフライを打ち上げる
よりも出塁できる可能性が単純に高くなるから』です。




フライを打ち上げた場合には、野手がボールを落とさないで
捕球してしまえばその時点で打者はアウトになってしまいます。




しかし、ゴロの場合はたとえば勢いの無い内野ゴロだとしても、
野手が捕球をしてから一塁に投げて、それをファーストが
キャッチして確保するまではアウトになりません。




つまりフライだと「捕る」というひとつの過程でアウトに
なってしまいますが、ゴロならば守る側はアウトにするのに
「捕る」「投げる」「捕る」という三つの過程が必要に無ります。




ということは、転がったコースが良ければ足の速い打者なら
内野安打が狙えるかも知れませんし、イレギュラーすれば
野手がキャッチできないかもしれません。




また、一塁に投げる時にコントロールをミスする可能性だって
ありますし、一塁手が何かの拍子で落球をする可能性も出てきます。




しかしフライは打ち上げてしまえばあとは落球を
期待するくらいしか出来ません。




もちろんホームランはフライを打たなければいけませんが、
狙ってホームランを打てるバッターはほんのひと握りしかいません。




確率とか可能性という点で見れば、やはり出塁することを
狙うのであればフライを打ち上げずにゴロを転がすような
打撃を心がけていくほうが良いのは間違いありません。


 

ここが最適です。