大きいボールを投げて肩を鍛える | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

 
コーチの清岡です。






肩が強いというのはいろいろな場面で有利に働きます。


 

特に守備の場面ではランナーを刺すのに活躍するのは
やはり肩の強さで、外野手がサードやホームでランナーを
捕殺するのは野球でも一番かっこいいシーンですし、
内野手のファインプレーを締めくくるのも送球の速さ=肩の強さ
ということになります。




私のように捕手の立場でも、盗塁をびしっと刺したときは
「どうだ!」という気分になります。




肩の強さというのは基本的には体全体の筋力の強さと
関わってくるので、体が大きいほうが有利ということはあります。




ただし、ボールを投げるための肩の強さを重点的に
鍛えることは不可能なことではないので、全身的な
筋力トレーニングのほかにも自分なりに鍛えるということは出来るものです。




ボールを上手く投げるのに肩の関節は重要な動きをしますが、
その分複雑な構造をしているので、単純に大きな負荷を
かけているだけでは間接を傷めてしまう可能性も高くなります。




単純に重いものを持ち上げたりするだけでは良くないので、
動きの中で広範囲の筋力を鍛えるには、どちらかというと、
『軽くても投げにくいボール』を投げる練習がいいかもしれません。




ボールをだんだんと大きくしていくと考えると、
ソフトボールからハンドボール、バレーボールや
バスケットボールといったあたりが考えられますが、
それぞれ重さがまちまちなのでどれを使うかは難しいところかも知れません。




それよりも個人的にお勧めなのが「ビーチボール」です。




ビーチボールは軽いですが大きいのでなかなか遠くに
飛ばすのが難しいボールです。




また、ボールが大きくて手のひらでつかむことは出来ないので、
しっかりとした肩の動きを使わないとまっすぐ飛んでいかないのです。




ビーチボールをまっすぐになるべく遠くに投げる練習は、
肩から背筋にかけての筋力トレーニングになるので、
継続的に続ければ地肩の強さにプラスになってくるのではないかと思います。




注意点としてはあまり肘を使わずに肩~背中全体の筋力を
イメージするような投げ方がいいかも知れません。