高めのボールはどうやって見極めるか | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


バッティングで、一番打ちやすいのはやはりベルト付近の高さですよね。




バットを振るときの体の構造上、それは当たり前のことです。



 

そしてそこよりも低めの球はとても打ちにくく、
打球を遠くに飛ばすということも難しいというのは、
野球をやったことのある人ならば皆さん体験されていることだろうと思います。




では、逆に高めの球というのはどうでしょうか?




ボールを遠くに飛ばすことを考えた場合、高いところから
打ったほうが高いボールの軌道を出しやすいので確かに有利です。




ただしボールが肩よりも高い軌道を通る球に対しては、
体の構造から考えると実はかなり難しい技術になります。




投球の軌道が高くなりすぎるとバッターの目線が上ずってしまうため、
あごが上がる状態になってしまいます。




そうすると脇も甘くなり、正しい軌道でバッティングを
することが難しくなるのです。




ただし、高い球というのは自分の目線に近いだけに、
ボールの軌道が見やすいのでつい手が出てしまうというのも確かです。




しかし、だからこそ『高めのつり球』というのが存在するわけで、
ここの見極めをしっかりやらないといつまでたっても
打率が上がってこないのです。




高めのボールを見極めるには、日頃のティーバッティングなどで、
自分がどれくらいの高さのボールまで力を込めて
バッティングが出来るかを確かめておく必要があります。




そしてそのラインより高い球には手を出さないという
練習と意識を徹底したほうがいいかと思います。




確かに球審によっては高めの球に甘い場合もあり、
打ちたくない高さでもストライクに取られてしまう場合もあるかもしれません。
(特に学童野球ではそういう場合は多いかもしれません)




その場合には三振せずにカットする技術も必要に
なるかもしれませんが、出来ればまじめに打たない方がいいでしょう。




私の経験上、そういう球に手を出して打ちにいっていると、
必ず近いうちにバッティングの調子を崩してしまうからです。

 


ここが最適です。