体に合ったバットの選び方を知ろう | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。






バッティングにとってはボールを打ち返すための道具で
あるバットは一番重要な道具です。



 

ということは当然、自分に合ったバットを選ぶというのは
とても大切なことだということになります。




しかも小中学生というのは体の大きさ=身長や手足の長さが
最も成長する時期でもあり、それに合ったバットを探すというのは
かなり気を使うことでもあるのです。




もちろん体の小さい頃はなるべく軽いバットで真っすぐに
バットが振れるようにということを第一に考えます。




最初から重いバットを持ってしまうとバットを上に構えてから
ブレずに振り切るということが難しいので、重要なテイクバックなどを
しっかり確保しないバッティングになってしまう恐れがあるからです。




しかし、ある程度体が大きくなってきたら、自分の覚えたスイングに
合ったバットを選ぶことを考えても良いかもしれません。




長距離打者用のバットはグリップが細く、バットの重心が
どちらかというと先端の方にあります。




これは体から遠いところでボールを捉えた方が遠心力が大きいので
打球が遠くに飛ぶというわけです。




ただし、こういうバットでスイングする時には、最後まで安定した軌道を
保つのに腕や体の力が必要になるので、やはり体の大きさや
強さにある程度の自信が無いと使いこなすのは難しいかも知れません。




逆にアベレージヒッター向けのバットはグリップがやや重く、
重心もバットの比較的根元の方に寄っています。




このバットは安定したバットの軌道を保つのに腕力や体の力を
必要とせず、バットコントロールがしやすくなっています。




しかし逆に遠心力を生み出せないので打球の
飛距離があまり期待できません。




しっかりとボールをミートする力をつけていかないと投球の力に
負けて強い打球を打ち返せません。




成長の途中で自分がどちらのタイプがはっきりしていない段階では、
この中間の中距離打者用のバットもあります。




選手は自分の体の成長を上手く把握できない場合もありますから、
出来れば指導者や保護者の方がそれぞれの選手が使っているバットが
適しているのかどうかということを成長とともに考えてあげることが
できるといいのかなと思います。