セーフティバントを使うタイミング | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


セーフティバントというと、昔は割と良いイメージは無かったんだそうです。




基本的には「敵の虚をつく」作戦であり、
あまり潔くないという見方もあったのかもしれません。



 

確かにセーフティバントというのは前もって守備側に察知されてしまったら、
まず成功する確率はないだろうというくらいのプレイですから、
それほど頻繁に使えるものでもないし、プロ野球でも
本当にたまにしか見られないプレイです。




さて、このセーフティバントは硬式のボールでやる時と
軟式のボールでやる時の考え方がだいぶ変わってくるという面もあります。




硬式ボールの場合には当然地面に落ちてからの
バウンドが小さくなるので、野手が想定していない場合では
捕球するまでに時間がかかります。




ランナーがいない場合にはこれを利用して三塁方向のライン際に
転がすのがセオリーになります。




ただし、打球を殺し過ぎるとキャッチャーがすぐにボールを
拾える範囲に止まってしまうので、キャッチャーが追いにくい打球に
する必要はあります。




ランナーが一塁にいる場合には、送りバントが警戒されていますので、
投手と一塁手の間に転がすのが効果的とされます。




セカンドの守備位置あたりに向けて少し押すようにするのが
ひとつコツになりますが、この時には事前に二塁手が
どのベースのカバーに入る動きになっているかを確認して
おくとさらに狙いやすくなるはずです。




軟式ボールになるとバウンドが高くなり、ボールの方向を細かく
調整するのも難しくなるので、サード前ライン沿いに死んだ
打球といったようなバントはかなり難しいでしょう。




それよりもあえてバウンドは高めにして、方向にはこだわらずに
ゆっくりとしたバウンドを意識します。




上から下にバットを落とすような感じで当てられると
上手いぐあいの打球になります。




どちらにしろセーフティバントを成功させる最大のタイミングは
『相手がまったく警戒していない時』です。




それまでセーフティバントを意識させない偽装工作をしつつ、
一発で決める必要があります。




失敗するとカッコ悪いし、目立たないんですけど、
実はかなりの高等技術なんですよね。

 


ここが最適です。