考えてみると野球には結構色々なグラブがあります。
ファーストミットにキャッチャーミット、野手用のグラブでも
内野手用に外野手用に投手用、さらに投手と内野手または
外野手の兼用というのも見受けられます。
もちろんキャッチャーミット以外は右利き用と左利き用とに分かれています。
子供が野球を始める時はピッチャーをやりたいという希望を
持つ可能性は高いかも知れませんが、最初から一塁手を
目指したり外野手一本にポジションを絞っているような子はいないと思います。
そのあたりは当然、子供の成長や適性を見極めながら
監督・コーチの方がポジションを与えることになるはずです。
そう考えると、選手としてはやはりいくつものポジションの
グラブを自分で用意するというのはなかなか難しいことだと思います。
費用的な負担ももちろんですし、使わないグラブも手入れはきちんとしなければいけないのでそれも子供にとっては大変なことでしょう。
小中学生のレベルでは、大ざっぱに内野手用のグラブと
外野手用のグラブの区別だけつけておき、その他の特殊な
グラブはチームで用意・管理をしてもらうのが
一番合理的じゃないかと思います。
投手用のグラブは網の部分に隙間が無いのが普通で、
これは変化球の握りなどが周りから見られないようにということですが、
小学生のレベルでは変化球は投げませんからこれは
実用的にはあまり考える必要はありません。
外野手用は日を避けながらフライを見るために網の部分が
開いているのが一般的ですが、内野手用はあまり決まりはないようです。
もちろん、キャッチャーやファーストはチームとして守備位置を
固定できた時点でその選手にグラブの管理を任せて
上げるのも良いかとは思いますが、ポジションが
固定できていない時点では選手に管理させるのはなかなか
難しいところもあるかもしれません。
高校生くらいになるとある程度自分の適性のあるポジション
というのも分かってくるでしょうから、用意すればよいグラブも
せいぜい2種類くらいに絞れてくるでしょうし、
だいたい常時使うグラブはひとつになってくるはずです。