『好走塁』と『暴走』はいつでもちょっとした違いでしかありません。
野手がボールをファンブルしたとして、その時のランナーの
位置や視点からではどのくらいボールが遊んでいるか
分からない場合もあるでしょう。
しかし、それがベンチから見れば明らかに次の塁に
進めるようなファンブルだという時もあるかもしれません。
運が悪ければそれが監督・コーチに「積極性の無い走塁」
と見られることもあるでしょう。
もちろんこれはランナーだけの問題ではなくて、
ランナーコーチの判断力ということも大きく影響します。
少年野球ですと意外に軽く見られてしまうこともある
ランナーコーチですが、試合の状況とランナーの走力を
ある程度頭に入れながら、ボールの行方で一瞬の判断を
要求されるので、割と重要なポジションではあります。
しかし、少なくともランナーはランナーコーチが「走れ」
という指示をしたら、少々厳しいと思っても思い切って
走るという考え方は持った方が良いかも知れません。
コーチが「走れ」と言ったのに走らないと、ベンチから見れば
それは間違いなく「消極的な走塁」と見られてしまうからです。
ランナーから分かる情報があまりない場合には、
判断はコーチに任せるしかないのですから、
そこは迷っても仕方が無いのです。
もっともそれでアウトになったらランナーのせいにされる
場合もありますけどね。
私だってそんな経験はいくらでもありますし。
ただ、判断に迷ってスタートが遅れて結果がアウトに
なってしまうというのは色々な意味で最悪な結果です。
気持ちの上でも後悔が残りますし、ランナーが無くなって
チャンスが潰れてしまうのですから接戦だった場合には
試合の勝ち負けに直接関わってしまうこともあります。
日頃から自分がどれくらいの時間で次の塁に進めるかというのは
気にしておいた方が良いのは確かですが、もっと大切なのは
ランナーコーチの「走れ」という言葉に対して常に反応できるような
心構えを持っておくことが、結果的には『好走塁』
につながっていくような気はします。