野球での第一歩目の重要性 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

 
コーチの清岡です。





野球において第一歩目ということで考えれば、
関係してくるのは『走塁』と『守備』の部分になるでしょうか。



 

『走塁』にで言えば、バッターランナーの場合と
出塁後のランナーの場合に分けられそうです。




バッターランナーの場合は一塁に向かって走り出す時の一歩目が、
どれだけ速く踏み出せるかというのは内野ゴロを
内野安打に出来るかに影響するでしょう。




個人の運動能力や目指すバッティングとの兼ね合いがあるので
簡単には言えませんが、特に左バッターで内野安打の
多い打者というのは一塁に向かう一歩目が踏み出しやすい
バッティングフォームなのは間違いありません。




ランナーにとっては進塁と帰塁がうまくいくかどうかの分かれ目になります。




単に次の塁を進むことだけを考えるなら、
重心を右足にかけておくと一歩目は踏み出しやすいですが、
けん制球やライナー性の打球を捕球された場合の帰塁を
考えておかなければいけないので、左右どちらにでも
素早く動けるようにしておかなければいけないでしょう。




『守備』の場合も第一歩目はとても重要です。




ギリギリの打球に届くか届かないかということだけでなく、
守備範囲の打球であっても送球しやすい体勢で
捕球できるかどうかに関わってきます。




内野手ならば一塁でバッターランナーをアウトに
出来るかどうかはどれだけスムーズに捕球から送球の体勢に
移れるかが大切ですし、外野手もどんな体勢でフライやゴロを
捕るかによってランナーを刺せるか、または次の塁に
進ませないように出来るかということに直結してきそうです。




野手の場合は打球によってあらゆる方向に
動かなければいけませんから、スタンスはあまり広げ過ぎずに
重心はなるべくフラットに構えておくのがいいと考えられます。




特に自分の後ろに飛ぶ打球に対して前を向いたまま背走するか、
振り返って打球を追いかけるかというので第一歩目は変わってきますよね。




ここは打球を見ての本人の判断になりますが、
その意味ではなるべく早く打球を見極めることが
一歩目の早さにつながるということです。




どれだけ集中して守備につくかというのも重要ですね。




ここが最適です。