“リストが強い”とはどういうことか | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


長距離打者のことを評価する時に、「リストが強い」
という言い方をすることが良くありますよね。



 

一見軽く振っているように見えるのに打球が遠くに
飛んでいくバッターや、下半身が多少崩されたり上体が
伸びてしまった体勢からでも強い打球を飛ばせるバッターに対して
使われる言葉だと思います。




こういったバッターは手首(リスト)の返しが強く、
ボールがバットに乗っかってから、手首の力だけで
ある程度打ち返すことが出来ます。




なかなか自分では「リストが強い」かどうかは分からないものだと思いますが、
リストの強いバッターはボールを捉える直前まで軟らかく対応できるので、
変化球にも強いのです。




しかもリストの強いバッターは体全体の筋肉が
少し落ちてきてもそれをフォローできるので、
選手寿命も長い人が多いようです。




なかなかうらやましい能力ですよね。




手首の強さというのはよく生まれ持った才能だと言われます。




なんでかと言うと、手首の周りの筋肉というのは腕のほかの部分に
比べても細くて小さいので、鍛えて大きくするというのが
なかなか難しい部分なんです。




握力をつけるようなトレーニングは手首の強さとも共通しているのですが、
ただ握力を鍛えるだけでは手首の返しは鍛えられません。




しかし、無理に手首を鍛えすぎると、
細かい関節周りがすぐに傷んでしまいます。




だから生まれつき手首が強いというのは貴重な才能と言われるのです。




手首を鍛える方法としてよくあるのは、
「水中でスナップ運動を繰り返す」「砂や水を詰めたペットボトルを振る」
「ゴム系の素材の棒や布のような形状のものを
雑巾絞りの要領で絞り運動をする」などです。




これは手首の関節を鍛えるというよりは前腕
(肘から手首のあいだ)の筋肉を鍛える運動です。




さっきも書いた通り手首自体を直接鍛えるのはむずかしいので、
その周囲を鍛える運動なのですが、それでも手首を
痛める危険があるので、トレーニングのし過ぎは禁物です。




とても地道なトレーニングになってしまうのは仕方の無いところのようです。


ここが最適です。