キャッチャーフライを捕る練習をしよう | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


キャッチャーをやっていると、まあ当然ですがだいたい
試合中に1~2回くらいはキャッチャーフライを捕る機会が出てきます。



 

キャッチャーのポジションに慣れていれば、
フライが上がった時に何となく打球の行方というのは
分かってくるものですが、あまりキャッチャーポジションを
守らない人にとってはこれがなかなか難しいようで、
どうやったら上手く捕球できるのかを聞かれることがたまにあります。




ポイントはいくつかありますが、まずそれなりの高さに
フライが上がったと思ったらとにかくキャッチャーマスクを素早く外すことです。




これはとにかく早く打球の行方を確認するために
マスクが邪魔になるからです。




そして打球の方向が確認出来たら、
進行方向と逆の方向にマスクを捨てる感じになります。




いきなりマスクを放り投げてしまう人もいますが、
捕球の際に踏んでしまう危険があるので、慌てないようにしましょう。




ただ、プロ野球のジャイアンツの阿部捕手は
キャッチャーフライの時にマスクを外しません。




これはアメフト型の特注品で、外せない代わりに
視野はだいぶ広く出来ているのだとか。




一般に出回るかは分かりませんが、そういうマスクもあるそうですよ。




また、バックネット側に上がったフライは、
バックネット方向を向いて捕球します。




バッターより後ろ側に上がったフライというのは
ほとんどの場合バックスピンがかかっているので、
落ちてくるときにはバックネットから
ホームベースの方に戻ってくる形になります。




この時は体を反転させておいた方が
向かってくるボールを捕りやすくなるのです。




それと、ファウルグラウンドの大きさをイメージしておいた方が、
ケガをする可能性は低くなるでしょう。




あとは捕球の基本ですが、足をしっかり運んで
体の正面でボールを捕ることですね。




キャッチャーフライは変則的な回転がかかっている場合が多いので、
ミットだけで捕りに行くと回転にはじかれる可能性が高くなってしまうのです。

 

 

ここが最適です。