コーチの清岡です。

野球で最も難しいことのひとつが、「ピッチャーの替えるタイミング」
というのは良く言われることですよね。
最終的な判断は監督・コーチが決めることですが、
キャッチャーにも「まだいけそうか」とか意見を求められることはよくあります。
見るからに肩で息をし始めて、コントロールが定まらなくなったり、
いままで抑えていた球種で打たれるようになれば
「もう替えざるを得ない」ということになりますが、
何の前触れもなくそうなることもあるので、
見極めというのは本当に難しいですよね。
プロ野球のレベルでも、前のイニングまでキッチリ抑えていたのに、あるイニングから突然コントロールが乱れたり、連打され始めたりということはよくあります。
特にフォアボールや打ち取ったはずの打球がヒットになったり、野手のエラーが原因になって一気に崩れる場合が多いように感じます。
キャッチャーも含めた野手陣は、特に試合の終盤になればなるほど
不注意によるミスには気をつけなければいけないと思います。
ただ、きっかけが無くてもピッチャーの球威はイニングが
進むごとに落ちてしまうのは仕方の無いことですし、
ピッチャー自身がそれを感じて投球のバランスを崩してしまうこともあります。
バッターも何順かすればピッチャーの球にも慣れてきますし、
よっぽど力のあるピッチャーでもなければ、
打者との力関係が逆転するタイミングというのは
考えておかなければいけないのです。
小中学生の野球では球種ということはあまり考えませんが、
今まで抑えていた球が良い当たりをされるようになってきたり、
コントロールが乱れ始めた時は、限界のサインが出始めた時だとも言えます。
それを真っ先に感じるのはキャッチャーですから、
そのあたりを監督・コーチはキャッチャーに意見を求めるのです。
キャッチャーとしても頑張って投げているピッチャーも
交代させたいとは思いません。
監督・コーチも当然同じですが、試合を壊さないためには
ピッチャーを替えざるを得ないのです。
気持ちの面でも、ピッチャーを替えるタイミングというのは
本当に難しいところです。