本当に守備の上手い人はファインプレーは少ない | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


守備についている各野手にとって、

ファインプレーというのは一つの見せ場です。



みんながヒットになりそうだと感じた打球を

アウトにするというのはチーム全体が

非常に盛り上がる貴重なプレーとなります。



 

しかし、プロ野球などで見ても『名手』と呼ばれる選手が

派手なダイビングキャッチを多く見せているかというと

そうでもないような気がします。




チームメイトを見ても、

守備に定評のある選手は

どちらかというと淡々と安定した守備を

見せているような傾向があるはずです。




野球には『守備の上手い人には

ファインプレーが少ない』という格言があります。




これは守備の上手い人は難しい打球も

簡単に処理してしまう、という意味合いがあります。




守備の重要な要素に打球の見極めと

スタートの一歩目の早さが挙げられますが、

これが優れた選手は難しい打球でも他人より

速く追いつき良い体勢で捕球することが可能です。




つまり周りから見ると簡単に捕球しているように見えるので、

一見にはファインプレーだと感じられないというわけです。




要するに、本当に守備の上手い人とは

「他人にとっては難しいはずの打球を

楽に捕ってしまう」からファインプレーが少ないということなのです。




内野ゴロでも強い打球をいち早く回り込んで

体の正面で捕球して、

楽な体勢で送球出来るし、

外野フライでもスタートが早く落下位置まで

直線的に走っていき体を精いっぱい伸ばさなくても

捕球できるところに達することが出来るのです。




もちろん球際の強さというのも

好守のプレイヤーの条件ではありますが、

チームにとってより重要なのは

「ファインプレーは少ないが守備範囲の広い好守の人」

ということになるでしょう。


 

簡単そうに守備をする人の動きを参考にすることは、

守備を上達させるための

一つの方法になるかもしれませんね。

 

 

正しい捕球の仕方はここが最適です。