ピッチャーはどこまで打球を追いかけるべきか? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 



よく『ピッチャーは9人目の野手』と言いますが、

ピッチャーの守備というのは

どんなレベルの野球でも重要なポイントになります。



 

バント処理やベースカバー、バックアップで

常に走り回らなければいけない可能性がありますし、

ピッチャー返しで飛んできた打球をどれだけ

止められるかということも時には勝敗に関わってくることもあるでしょう。




しかし、ピッチャーの周囲に飛んできた打球を

どこまで追い掛けるかというのはなかなか難しい問題でもあります。




例えば内野フライの処理はどうでしょうか?




もちろんピッチャーしか取れないような

小フライであれば止むを得ませんが、

基本的にはマウンド周辺に上がったフライは

一塁手か三塁手が捕るように教わるはずです。





これはマウンド周辺のフライの処理というのは

思っているよりもリスクを伴うからです。




フライを取るには上空の打球を確認しながら

追い掛けなければいけませんが、

マウンドの起伏というのは意外に足を取られるものです。




転べばもちろんケガをしてしまうかもしれませんし、

ピッチャーにそうしたリスクを背負わせるのはやはり避けるべきです。




それに、時間的余裕があるのであれば

周囲の人間の方が打球を追いかけやすいのも事実です。





そしてマウンドの左右に転がった弱い打球の処理も問題です。




多少強い打球であれば他の野手に

取らせることにためらう必要はありませんが、

放っておいたら内野安打になってしまいそうな打球は

やはりピッチャーの心理としては捕りに行きたくなってしまうところでしょう。





しかし、基本的にはピッチャーが捕りに行くべきなのは

一二塁間方向だけにしておいた方が良いかも知れません。




一二塁間の打球ならば場合に応じて

一塁手に捕らせて投手がベースカバーに移行できます。





三遊間方向の打球については、

駆け下りて捕球し振り返って一塁に

送球する一連の行動は投手にかかる負担は小さくありませんし、

捕手の指示がうまく伝わらなければ

投手と野手が衝突してしまう可能性もあり得ます。





フィールディングとスタミナに

よほどの自信がある状態で無ければ、

投手の守備負担はやはり最小限に抑えることを

チームとして意識するべきだと思います。



 

そういった事を学ぶならここが最適です。