私の所属しているクラブチームで
少し気になったことがありました。
それは試合前に行うキャッチボールについてです。
基本的に試合前のキャッチボールには
ウォーミングアップという意味合いがあり、
つまり肩を中心に体の動きを全力で投げることに
馴らしておくことが最大の目的となります。
ですから特に「こうしなければいけない」
という決まりは無いのですが、
やはり少なからず目的意識を持って
行わなければいけないという感じがします。
まずピッチャーとキャッチャーが念入りに
キャッチボールをするのはどのレベルの野球でも同じです。
当日の調子の確認やコミュニケーションを
取るための時間にも使えます。
しかしそれ以外の野手のキャッチボールに関して
言うとやはり少しレベルの差というものが出てくるようです。
例えば内野手同士でキャッチボールをして、
捕球の瞬間に投げる体勢を取って素早い送球の
やり取りの動きを確認するなど、
お互いに試合中を想定した段取りをすることは
レベルが上がってくれば自然に行われています。
外野手同士であれば少し距離を取って遠投に
近い形でキャッチボールをするとか、
セカンドとファーストでキャッチボールをする時は
内野手の送球を想定して送球と捕球をすることが可能です。
実際にプロ野球のレベルでもキャッチボールは
当日の先発ポジションで関わりの深い選手同士で
行われることが習慣づけられています。
もちろんレベルの高いゲームになれば
試合前のノックなどもありますので、
本格的な動きはそこで確認することが可能ですが、
その前段階のキャッチボールから
そうしたことを意識付けして行うことで、
すんなりとゲーム前の準備に入っていけるという意味もあるはずです。
最初に言ったように、野球を楽しむこと自体に
決まりはありませんが、
小中学生の野球でも上達を望むのであれば
こうした目的意識は必要なものだと思いますし、
指導する立場としても自然に行えるように日々教えてあげたいものです。
試合前のキャッチボールを身に付けるには
最適な練習を行います。