外野フライを取るにはやはり訓練と反復練習 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


先日、草野球の助っ人に呼ばれて試合に出させてもらいました。


 

足りないポジションということで外野手に入ったのですが、

考えてみたら外野を守るのは

ものすごく久しぶりでしたのでかなり緊張しました。





何回か打球が飛んできて、

まあ無難に処理することが出来たのでホッとしていますが、

軟式球での外野フライというのはだいぶ勝手が違って

目測を誤りかけて冷や汗をかいてしまいましたね。




外野フライを正確に追い掛け捕球するというのは、

センスの差はあるものの基本的には練習に裏打ちされた

経験がモノを言う技術とされています。




実際のゲームの中で見られる活きた打球というのは

手で投げられたボールの軌道とは当然まったく違いますし、

単純なノックの打球ともまた一味違うものです。




多くのゲームで打球を処理することによって

打球の強さや飛距離、

軌道を瞬時に感じ取ることが出来るようになるわけです。





では守備練習でノックを受けることの意味はどこにあるでしょうか?





これは、打球を追う姿勢や捕球体勢に入る動きを繰り返し練習し、

実際のゲームで無意識に効率の良い捕球体勢に

入るための反復練習ということが出来るでしょう。





さて、外野フライを追いかけるセンスという話をしましたが、

これは動体視力と打球の軌道を予測する能力の他にも

空間認識能力というものが関わってくるようです。





この場合の空間認識能力とは自分の位置と打球の位置、

そして予測した打球の落下位置とを把握して

どのくらいのスピードでどれだけの距離を

追いかければよいかを理解する能力ということになるでしょうか。





これは幼い頃からの訓練でだいぶ

鍛えられる能力だと言われています。




走ってボールを追いかけることや、

自分に向かって飛んでくるボールを捕ったりよけたりということを

繰り返すと身につくというわけです。





もちろん10歳程度から鍛え始めても十分に

挽回できる能力のようですが、

野球という目的に関わらず、

外で遊ぶことが出来るような年齢になったら

少しづつ伸ばしてあげたい能力ですね。



正しい捕球ができるようになるにはここしかないですね。