少年野球の心理戦、牽制球と盗塁 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの名和です。


野球の初心者や少年野球での盗塁という戦術の扱いは

なかなか難しいものです。




基本的に少年野球やアマチュア野球では

走者の足が遅いので、多少なりともスローイング能力の

優れたキャッチャーがいれば盗塁の成功率は

大きく落ちてしまいます。




しかし逆にキャッチャーのスローイングに難がある場合や

野手が送球を取り損ねるなど、盗塁が乱発するような

試合展開は経験あると思います。




そんな試合は緊張感の無いだらけた

ゲームになってしまいますね。




投手は走らせまいと牽制球を投げ、走者は次の塁を狙うために

少しでも大きくリードを取ります。




野球選手なら誰もが走者となる可能性があり、

ピッチャーは進塁を防ぎたいはずです。


進塁を防ぎたいピッチャーと

次の塁を狙いたいランナーの心理戦とは・・・・



この先は5月15日のカウント23メルマガ

「ライバルに差をつけろ!」

で配信します。



メルマガ登録がまだの方は、今すぐ登録してください。

登録はここから