低めの球を「上から叩け」で打てるものなのか | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。


コーチの清岡です。


 

日本人は低めの球を打つのが苦手だと

言われることがあるようです。




確かにメジャーリーガーのバッティングなどを見ている
とそういう風に感じることもあります。




もちろん高めの球より低めの球の方が

眼の位置から遠くを通ることになるので、

打ちにくくなるのは確かです。




これは日本でもメジャーでもどこでも変わりません。




だからピッチャーは「低めを基本に投げなさい」と

指導されるのです。




それでは打つ方はというと、日本では子供のころから

「バットは上から下に振りなさい」

と指導される場合がほとんどです。




少なくとも私が子供の頃はそうでした。

いわゆる

『ダウンスイング』です。

これはもちろん間違っていません。




バットを高く構えて振り下ろすことは重力も利用するのですから

効率的なバットスイングです。



しかし、上から下に

「最短距離で」

バットをボールにぶつけに行くことは合理的な

バッティングと言えるでしょうか?




特に低めのボールのなればなるほど、

この考え方ではボールの軌道とバットスイングの軌道が

垂直に近くなっていき、

ボールを『点』で捉えなければいけなくなります。




この方法では相当な眼の良さとバットコントロールが無ければ

コンスタントに打球を前に飛ばすことは難しいはずなのです。




実際に低めを打つのが上手い打者は、

低めを打つ際にはバット軌道は円を描いてボールの

軌道に近づいていきます。



厳密にはアッパースイングに近くなっているのです。




自分の経験で思い出しても、低めの球を打てた時ほど

「バットに乗せる」

感覚が強いような気がします。




これはバットの軌道が低いところを通っているから出来ることです。




しかし日本では

「アッパースイングは悪」

という風潮が長いことあったので、なかなかうまく

アッパースイングが出来ないのです。




ただし、アッパースイングが奨励されないのは理由があります。



それはヘッドアップにつながりやすいということです。



これは最もやってはいけないことですよね。



これからは

『ヘッドアップをさせないアッパースイング』

を教えていかなければいけない時代が来るかもしれないですね。


打てるバッターになりたい人はここです。