学童野球の指導に必要なきめ細やかさ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

 



小学生へスポーツの指導をするというのは

なかなか一筋縄ではいかないものです。





精神的な部分ではどのようにモチベーションを高めて

維持してあげることが出来るかというのが難しい部分でしょう。





小学生くらいの年齢では必ずしも自分から

「野球が上手くなりたい」という確かな動機を持ってチームに

参加してくるわけではありません。




親御さんに勧められたり、友達に誘われたりして

何となくチームに参加しているという子も少なからずいるのです。





そうした子供たちのやる気をどうやって引き出してあげるかは、

各チームの指導者の方達も頭を悩ませている部分ではないでしょうか。





しかしこれに関しては実際には

それほど心配するべきことではないのかなとも思います。




というよりも子供のやる気を引き出すということに関して

指導者の出来ることというのは実は限られていて、

無理矢理に方法を考えてみたところで

出来るというものでもないと考えるからです。





自分が子供の時に野球をやっていて

何が楽しかったかといえば、

やはり練習で上達して、

それを試合で発揮することだったように思います。




つまり子供というのは多少しんどいと思っても

その結果に上達が実感できるのであれば、

自分から進んで努力するものだと思うのです。





ただし、技術の上達の具合というのは人それぞれで、

すべての選手に同じような成長を求めてしまうのは

良くないことかもしれません。




性格によってはあまり押しつけ過ぎると

やる気を失ってしまう子もいるかも知れませんし、

逆に少し目を離すと身の入らない子もいるかも知れません。





どちらかといえばモチベーションを高めようと考えるのではなく、

一人ひとりの成長の状況や人となりを見て、

その選手のやる気を邪魔しないような指導を考える方が

実は大切なのではないかと考えるようにしています。





いつの時代も精神論の扱いというのは難しいものではありますが、

自分が子供だった時よりもこうした部分が

デリケートになっているというのは確かなことかもしれません。


少年野球選手を伸ばす指導は、ここでしています。