少年野球の練習を見て思います。
少年野球の練習を河原で眺めていて思うのは、
「スライディングの練習にあてる時間が少ない」
ということです。
比較的しっかりした練習をするチームでは
ベースランニングに時間を取ってしっかり
やっているチームというのはあります。
これはこれで素晴らしいことなのですが、
そんなチームでもスライディングの練習を
念入りにやっている光景というのは、
なかなか見ることが出来ないのです。
しかも中には
「スライディングは危険なので出来るだけ
やらせないようにしている」
という指導者の方もいるようです。
このような方針は個人的にはあまり
良いものではないと考えます。
実際に子供たちのスライディングを見ていると、
ハッキリ言って上手いか下手かというのは
だいぶ個人差があります。
出来る子は見よう見まねですぐに出来る
ようになりますが、苦手な子は
スライディングの姿勢がうまく作れずに
恐怖を覚えてしまって余計にチャレンジ
しなくなってしまう傾向にあるようです。
利き足を伸ばして、反対の足をその下に
折りたたんで滑り込むやり方を
「フットファーストスライディング」
「ストレートスライディング」と呼びます。
いわゆる一般的なスライディングの姿勢ですが、
素早くこの姿勢を取れる様になるには
人によってある程度の練習を必要とします。
始めは止まった状態でスライディングの
姿勢を取って感覚を憶え、慣れてきたら
二歩程度の助走で近距離から
スライディングしてみます。
そして少しづつ走る距離を延ばして
みるのが危険が少ないでしょう。
そしてもう一つはスライディングの
距離感を覚えることです。
私がスライディングの練習を始めた頃はよく
「お前のスライディングはベースに近過ぎる」
と言われていました。
自分ではそんな感じはしないのですが、
これは自分のスライディングの適性距離が
分かっていなかったためだと思います。
これを身に付けるには、やはり反復練習で
掴んでいくしかないと思います。
ゲームの中で自分がスライディングを
しなければいけない状況というのは
それほど多くないでしょう。
しかしだからこそケガを防ぐための
反復練習が重要になってくるのです。