コントロールの重要性 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。


 
 コーチの清岡です。



 

投手には、直球主体と変化球主体の2種類いるとおもいます。

 

直球主体の投手は、



直球に自信を持っていて力対力の勝負を好む人が多いですね。

 

勝負している投手と打者が楽しい事はもちろん、



見てみるほうも気持ちが良いですよね。

 

ただ、試合において力対力の勝負は、



投手が大量得点により勝っている場合は、


おこなわれることもおおいですが、


競っている試合では、みかけることはめったにありません。

 

いくら直球に自信があると言っても



打たれてしまえば投手の責任ですし、



それが原因で試合に負けた場合には、尚更です。

 

そんなリスクを負ってまでおこなえる投手は、



私自身みかけたことはありません。

 

次に変化球主体の投手は、



かわしながら打者を打ち取るスタイルで直球は、



それほど速くありません。

 

変化球もカーブからスライダーなど複数あり、



正直、私は、変化球主体の投手がにがてです。

 

どちらのタイプにしても素晴らしい投手は、



おおくいますが、試合では、複数打席が回ってくるので、



同じ球ばかりだとタイミングが合ってきて



とつぜん打たれてしまう事もおおいです。

 

このように変化球主体・直球主体の投手であっても



打者がなれてくることで



打たれてしまう可能性がたかいですが、



コントロールさえ良ければ



タイミングは合っているとしても



連続で打たれることは少ないとおもいます。

 

コントロールの良い投手っていうのは、



打者や状況によって考えをもって



配球を組み立てて投球しています。

 

例えば、ランナー一塁でダブルプレーを狙いたい場合には、



右打者であれば内角球を投げて



つまらせてダブルプレーを取る事もできますし、



ランナー3塁で犠牲フライでも1点取られてしまう場合には、



外野へ飛びやすい高めのボールを避けて



低めのボールで投球する事で



犠牲フライを打たれるかのうせいがひくくなります。

 

右打者・左打者に共通していえることは、



内角高めは、もっとも打撃が窮屈で打ちにくく、



外角低めは、打者の目から一番離れているため



打ちにくいといわれています。

 

いくら直球や変化球に自信があっても



コースが甘ければ打たれてしまうので、



コントロールに重点をおいて投球しましょう。