野球の魅力は個人戦であり団体戦であるところ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

 

みなさんは野球はチームプレイだと思いますか?





それとも個人プレイだと思いますか?





私はどちらでもあると思うのです。






一見チームプレイの代表のようなスポーツなのですが、



実際にプレイをしてみるとそうでもないですよね。






もちろん、野手の連携や攻撃に関してはチームプレイです。






ただし、個人プレイである瞬間もあります。





それはピッチャーとバッターです。






マウンドにいる時と、打席に入る時というのは本当に一人です。






悪い意味でいえば孤独ですよね。






ピンチに立たされているピッチャーというのは



本当に一人ぼっちですし不安でいっぱいになります。





漫画などではここで「おれは一人じゃない!」



なんてセリフに繋がるのですが、実際はかなりの孤独感です。







このピンチを乗り切ることができるのか、



それても負けてしまうのかは、本人の精神力や技術力が大きく関係しています。







また、バッターはチャンスの場面で打席が回ってくると、



ピッチャーとの読み、キャッチャーとの読みをしなくてはなりません。






これはもはや個人戦です。






普段の練習の中で何度バットを振ったのか、



どれだけきつい練習をしたのか、ということが精神的な支えとなり、



圧倒的な技術力にもなるのです。







こう考えると野球は個人戦でもあると思うのです。






ただし、忘れてはならないのは、



個人戦の集まりでグループになっているということです。







個人の練習量・技術・精神力が9人分集まって



初めてチーム戦となっているのです。








つまり、連携の練習ばかりをしていてもだめですし、



素振りやノックばかりをしていてもダメです。






すべての練習をバランスよく行いながら



素振りや守備練習を行う必要があるのです。







野球というのは非常に人気のあるスポーツですが、



やはり魅了もあればその半面難しさもあります。







練習というのは嫌になることもあるとは思いますが、




それらは必ず全て、間違いなく積み重なっているものです。







手を抜く暇があればもっと上手くなる方法を考えることができます。







サボっている暇があればバットを振りましょう。







そういた小さな積み重ねがプレイの質を上げるのです。







スクールでは練習に対する考え方も指導しています。