片手素振りの効果はあるの? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

 

バッティング練習で片手での素振りをしたことはありませんか?





特に、引き手での素振りをやった経験はほとんどの人は多いと思います。






この片手素振りというのは、



普段は両手で振っているバットを片手で振ることによって、



腕がどのように働いているのか、



とうことを確認するには非常に効果的な練習法です。







私も選手時代にはよく行なっていました。






しかし、私は手首を鍛えるつもりで行なっていましたので、



マスコットバットで無理をして片手素振りをして



痛めてしまうことも多々ありましたが…






それはおいといて、では、



後ろの手のみでの片手素振りを行った経験がある人はどのくらいいますか?







また、その効果を分かって行なっている人となると非常に少ないと思います。






プロ野球選手の中には、



片手素振りを行う時には後ろ側の手で行なっている選手の方が多いのです。







まず、引き手での片手素振りですが、この素振りの効果は、



引き手の強化と手首の返しのポイントの確認等以外には特に効果はありません。







実際に私も行なっていましたが、手首の強化にはなりますが、



どれだけ頑張って振ってもどうしても腕だけのスイングになってしまうので、



あまり技術的な効果を実感することはできませんでした。







つまり、両手で振ったとしても、



引き手は腕だけのスイングになっているということなのです。






引き手はバッティングにおいて非常に重要ではあるのですが、



やはり、後ろ側の手がバッティングの大きなカギを握っているんです。






次に後ろの手での片手素振りですが、



引き手での片手素振りの逆になります。






捕手側の手のみでの素振りを行うのですが、



後ろの手でボールをミートする感覚を養うのに効果的ですので、



是非行なってみましょう。







この際には、バットが長くて重い場合には無理をしないようにしてください。






極力バットを短く持ってバットの芯でボールを捉えるように意識しましょう。







この練習はシンプルに利き手でボールを正確にとらえる練習になるのですが、



何度も繰り返しているうちに、体の回転やバットの重さだけに



頼りきっていたスイングが改善されていきます。







スクールでは普段行なっている練習法の正しい意味を指導しています。