オーバーワークはとっても危険! | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

 

オーバーワークというのを聞いたことがありますか?



オーバーワークは基本的に普段の練習量が多く、



さらに休みがない場合に起こりやすいものです。






特に学生で野球をしている人は、体力があるので、



気付きにくいですが、確実に体には疲労が溜まっているものです。







特に、冬で筋力トレーニングや走り込みを大量に行った



今の時期というのは体の疲れがピークに達しています。






そのため、筋肉はカチカチになっている状態です。







このような状態で休養も入れずにさらに激しい練習をすると



筋肉に過度の負荷がかかってしまい、ケガをしてしまう可能性もあります。







もちろん、夏場にもオーバーワークはあります。






しかし、どちらかというと、夏場のオーバーワークは



肉体的というよりも精神的なものが大きいのです。







毎日暑い中、長時間の練習をして、



夏休みともなれば休みはお盆くらいのものです。






そうなると選手もさすがに心が疲れてきます。







心が疲れてしまうと集中力が途切れ、



練習に対する気持ちも下がります。





そのような場合にはケガををしやすくなってしまうのです。







私が学生の頃とうのは夏も冬も練習は非常にハードでした。






しかし、特に冬の練習というのは毎日筋肉痛でしたね。







前日の筋肉痛を我慢しながら次の日にトレーニングをして、



その次の日にはその筋肉痛を我慢しながらトレーニングをしていました。







ここで、筋肉が最も傷んでいる状態で1日から2日、



筋肉を休めて上げると超回復によって筋肉は一気に大きく太くなるのです。







しかし、学生の頃というのはなかなか休みがないものですので、




極力自分の体は自分でケアするようにしましょう。







このような筋肉の疲れを癒すには、



やはりマッサージがとってもおすすめです。






特にマッサージをするのは風呂がおすすめです。







お風呂というのは筋肉も柔らかくなりますし、




体も暖まっていますのでこの状態で太ももやふくらはぎなどを



入念にマッサージするようにしましょう。






また、この傷ついた筋肉は傷を修復するために



大量にタンパク質を求めていますので、鶏のササミやムネ肉、



さらにプロテインなどをしっかりと摂るようにしましょう。







スクールでは体作りに効果的な方法も指導しております。