コーチの清岡です。
素振りを頑張って、しっかりと練習をしているにも関わらず
試合になると凡フライが多い…
このような悩みを抱えている選手は非常に多いです。
この凡フライが多いバッターの特徴としては、
やはりバットのヘッドが下がっていることが挙げられます。
バットのヘッドというのは、最も力の影響を受けやすい部分です。
試しに二人一組になって一人がインパクトの位置に
バットのヘッドを持っていきます。
そして、もう一人がバットのヘッドを上から押してみてください。
驚く程簡単にバットのヘッドは下に下りますよね?
バットを持つ手というのは、それだけ上下からの力に弱いのです。
インパクトの瞬間に、バットが少しでもボールの下に入ってしまえば、
バットはその力に押されてしまい凡フライになってしまいやすくなります。
つまり、バットのヘッドが下がってしまっている状態というのは、
ボールの下にバットが入りやすいために凡フライになってしまうのです。
バットのヘッドがしっかりと立っていれば問題はありませんが、
下がっているという事はむしろ凡フライを打つための
スイングをしていることと同じなのです。
ただし、アッパースイングでボールの少し下を打つ場合には
ボールは凡フライではなく長打となります。
その理由は、下から上への強い力が働いているからです。
下から上へスイングをする場合であれば
ボールの力に負けることはありませんが、レベルスイング、
もしくはダウンスイングをしている時に
ボールの下にバットが入ってしまえば
力に負けて凡フライになりやすいのです。
まず、凡フライの多い選手はテークバックの時に
グリップが下がっている場合が多いです。
グリップが下がっているとそこからスイングをすれば
グリップも下がる可能性が非常に高いです。
重力を味方につけて上から下へバットを
振るからこそ速いスイングができるのですから、
強靭な手首の力がある訳でもなくグリップが
下がってしまえばヘッドは当然下がります。
まずはテークバックの時にグリップを
肩よりも上の位置に持ってくるようにしましょう。