外野手をなめてはいけない | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

 

外野手というのは、



各ポジションの中でもどうしても守備力の劣る選手が



守るポジションであると思われてしまいがちです。







しかし、当然ですが、そのような事はありません。







外野手というのは、飛距離のある打球や速いゴロ、



さらに内野手がミスをした打球の処理をする必要もあります。






これだけでも大忙しですし、



なにより外野手がミスをすれば即点数に繋がる可能性が高いので、



かなり高い技術が必要になります。







私が少年野球をしていた時には、



外野手の間をボールが抜けたり、



外野手がミスをすると特に激しく叱られていました。






それだけ重要なポジションであり、



最後の砦である事を忘れてはならないのです。







その外野手にとって基本的な事を少し書いていきます。






まず外野手の構えとスタートです。







外野手は前後左右どちらの方向にでもすぐに



スタートできるようにしておかなければなりません。







そのため、体重は両足の親指のつけ根に均等にかける必要がありますし、



リラックスして前傾姿勢で構える必要があります。






外野手にとってスタートをどのように切るのか、



ということは非常に重要なんですよ。







右の打球に対しては左足が第一歩目となりますし、



左の打球に対しては右足が第一歩目となります。







外野手の場合には前後の守備が一番難しいのですが、



これは何度も打球を捕ることで身に着けていくしかありません。







また、高校生やプロの選手など経験が長い選手であれば



バットとボールが当たる瞬間にどこにボールが



飛んでくるのかを判断することもできます。








次に、外野ゴロへの対応です。






外野へのゴロは身体全体を使って捕球するようにしましょう。






利き足の膝を地面につけて腰を落として



両手でキャッチするとより確実に捕球することができます。






 

もちろん、バックホームやすぐに内野手に



返球しなければならない場合には膝をつける必要はありません。







ただし、キャッチャーと同じように逸らせば終わりだという気持ちで、



全身がグラブのつもりで捕球しましょう。






スクールではこのようなポジションごとの技術の向上にも力を入れております。