外野手カバーの重要性 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 

少年野球などにおける外野手というのは、



どうしても守備力が劣る選手や、



バッティングが得意な選手が行う傾向があります。






しかし、外野手というのは非常に重要なポジションであるため、



ある程度野球に関する知識があり、



走力や肩力がある選手でなければ務まりません。





特に、少年野球においては外野手の役割というのは非常に重要になります。





少年野球において、



試合をする時にはまず球場で行うことはほとんどありません。






2面のグラウンドなどを使用することも多々あります。





つまり、外野にフェンスが無いのです。






外野にフェンスが無いということは、




外野を抜けてしまえばもう終わりなのです。





外野を抜けていったボールはひたすら転がって行き、




バッターは悠々ランニングホームランを決めることもできるのです。






このような事を防ぐには走力はもちろん、



野球に対する知識があり打球がどこに飛ぶのかを



予測することができる選手でなければなりません。





私が少年野球をしていた頃というのは、




基本的に守備力の高い選手が外野をしていました。






しかし、他のチームの選手達からは




外野というポジションであることが勿体ない!



という声もよく聞かれました。




その代わり、私達のチームの外野は鉄壁だったので、




そう簡単に長打になることはなかったのです。





もちろん、外野の重要な役割はそれだけではありません。







外野は内野手がミスをしたボール全てをカバーする必要があります。







送球ミスはもちろん、



捕球のミスもカバーしなければ長打になってしまう可能性も高いのです。






外野手は、内野手のプレイに集中してミスをする可能性が



ある時には先に行動をしておくことも大切です。





特に、サードやファーストというのは



速い送球が来る事が多いですので、



その後ろを守っているレフトやライトは頻繁にカバーにまわる必要があります。





自分のところへ飛んでくる打球だけでなく、



内野手の動きに合わせてカバーに入らなければなりませんので、



走力はもちろん、判断力も必要なのが外野手なんですよ。





スクールでは守備におけるあらゆる事を指導しています。