コーチの清岡です。
野球をしている人であれば一度は力みすぎて打てない、
という事を経験した事があるのではないでしょうか。
力んでしまうとどうしても上手く打つことができずに、
自分が思っているような結果を残すことができません。
しかし、スイングをする時には
ある程度は力を入れなくてはなりませんよね?
ではどうして力んでしまうと
本来のスイングをすることができないのでしょうか?
バットを振るという事は主に腰回りの筋肉と下半身、
そして上半身の筋肉を上手く使う必要があります。
力を入れてスイングをすることでこれらの筋肉はより強く働き、
本来であればボールはより遠くに飛びます。
しかし、そうしてしまうとどうしてもミートすることができなくなり、
力みが酷くなるとボールの飛距離まで落ちてしまいます。
私も、この力みは何度も経験があります。
チャンスで打席に入り、
さらに甘いボールが来てしまうとどうしても力んでしまうものです。
この時、筋肉はバットを振る時に
必要な部分だけ動けば良いのですが、
力んでしまう事でそうもいかなくなります。
つまり、スイングに必要な筋肉以外も無駄に働いているのです。
バットを振る時というのは、主に回転するための筋肉と、
力を押し出す筋肉が働きます。
しかし、ここで力んでしまうと物を引っ張る際に
使用する筋肉なども同時に働いてしまうのです。
そうなると、自分の体の中で
押し出す筋肉と引っ張る筋肉とが喧嘩をしてしまい、
普段の半分程度の力しか出すことができなくなってしまうのです。
これは投球にもいえることです。
ボールを投げる瞬間、
打つ瞬間に普段よりも大きな力を加えれば良いのですが、
必ずしもそうなる訳ではありません。
どうしてもボールとバットが当たる瞬間よりもすこし前に
無駄な力が入ってしまうものです。
これが力みなんです。
このボールとバットが当たる瞬間にだけ力を入れるためには、
それまでは力を抜いておかなければなりません。
つまり、打席に入る時に
「絶対に打ってやる!」
と思いながら全力で素振りを何度もしてしまえば、
すでに打てない要素が満載なのです。
力を抜いて、普段通りのスイングをするように心がけなくてはなりません。