げん担ぎの効果って? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

 

みなさんは大切な試合前などにはげん担ぎをしていますか?







げん担ぎというのはおまじないのようなものですので、



あまり信じていない方も多いかもしれませんが、



じつはかなり効果のあることなのです。







私の場合は、打席に入る直前、



ネクストバッターズサークルを出る前に



右足のスパイクの紐をガチガチにきつく結んで、



バットを一度思い切り振る、ということを行なっていました。







これは考えて行なっていたことではなく、



なぜかそうしないと気持ちが悪くて



打席に集中することができなかったのです。







これと同じように、打席に入る前に屈伸をしたり、



バットを大きく持ち上げたり…



様々な方法がありますが、多くの方はそれを癖だと思っています。







しかし、それらは全て自分にとって最も良い調子を



引き出すためのげん担ぎでもあると思うのです。







仮に屈伸を3回して、バットを1度振って打席に入る、



という選手がそれを行わないときっと打率は下がります。






その理由は、精神的に安心することができないからです。







精神的に安心する、ということは自信にも繋がりますので、



相手ピッチャーの気迫に負けないようにすることができます。







さらに、自分自身を「いつも通り」だと思い込ませることができます。







もちろん、これらは必ずしもそうしなければならないという事ではありません。







しかし、げん担ぎをすることで、



調子の悪い時であっても少なからず自分に自信が持てるのです。







打席に入る前にマスコットバットを振りますよね?







マスコットバットを振ったからといって筋力がアップするわけではありません。







その程度で筋力が上がるのであれば誰もがホームランバッターです。







ではなぜマスコットバットを振るのでしょうか?







マスコットバットを振ることで普通のバットが軽く感じられ、




自分は調子が良い、と思い込むことができるのです。







つまり、このマスコットバットでの素振りもある意味



げん担ぎなのかもしれません。







スクールでは野球に関するあらゆる指導しています。